![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 13487 | 担当教員名 | 中村 亨 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
総合的な学習の時間の意義や各学校において目標及び内容を定める際の考え方、及び特別活動の意義や目標及び内容を理解するとともに、年間指導計画作成並びに指導と評価の考え方を学修する。ついては、「小学校学習指導要領」、「小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編」、「小学校学習指導要領解説 特別活動編」等を用いて、意義や目標、内容等について講述する。また、学校現場の全体計画や年間指導計画を踏まえ、育てたい資質・能力を育成に向け、主体的・対話的で深い学びにつながるよう学習方法(思考ツールの活用等)や学習形態(ペア・グループ等)を工夫し、カリキュラム・マネジメントの在り方を探る。そして、現場の実践例からも学ぶ。 |
到達目標 |
①知識(理解) 総合的な学習の時間の意義や各学校において目標及び内容を定める際の考え方、及び特別活動の意義や目 標、内容を理解する。 ②態度(関心・意欲) 総合的な学習の時間や特別活動の果たす役割と特質を理解し、教科を越えて必要となる資質・能力 の育成に意欲的に取り組む態度を育てる。 ③技能(表現) 各教科等との関連を図りながら、横断的・総合的な年間指導計画を作成するとともに、合意形成に向けた 話し合い活動や意思決定につながる場の設定など、目標の実現に向けた指導・支援の在り方を身に付ける。 ④思考・判断 家庭や地域との連携を含め、チーム学校の視点を持ち、主体的・対話的で深い学びを実現する指導計画や 単元計画を作成するとともに、その取り組みについて適切に評価・改善できるようにする。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 総合的な学習の時間の創設と経緯 | 講義・ディスカッション・グループワーク等 | 事前学習でテキストの該当箇所を通読しておく。(90分) 事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(90分) |
【2】 | 総合的な学習の時間の意義と目標 | 講義・ディスカッション・グループワーク等 | 事前学習でテキストの該当箇所を通読しておく。(90分) 事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(90分) |
【3】 | 総合的な学習の時間の全体計画と年間指導計画、単元計画 | 講義・ディスカッション・グループワーク等 | 事前学習でテキストの該当箇所を通読しておく。(90分) 事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(90分) |
【4】 | 総合的な学習の時間の学習指導1(具体的で発展的な教材づくり) | 講義・ディスカッション・グループワーク等 | 事前学習でテキストの該当箇所を通読しておく。(90分) 事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(90分) |
【5】 | 総合的な学習の時間の学習指導2(主体的・対話的で深い学び) | 講義・ディスカッション・グループワーク等 | 事前学習でテキストの該当箇所を通読しておく。(90分) 事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(90分) |
【6】 | 総合的な学習の時間の学習指導3(探究的な学習の指導のポイント) | 講義・ディスカッション・グループワーク等 | 事前学習でテキストの該当箇所を通読しておく。(90分) 事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(90分) |
【7】 | 総合的な学習の時間の指導方法と評価の在り方(カリキュラム・マネジメント) | 講義・ディスカッション・グループワーク等 | 事前学習でテキストの該当箇所を通読しておく。(90分) 事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(90分) |
【8】 | 総合的な学習の時間を充実させる体制づくり(外部との連携を含めた環境整備) | 講義・ディスカッション・グループワーク等 | 事前学習でテキストの該当箇所を通読しておく。(90分) 事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(90分) |
【9】 | 総合的な学習の時間の現場実践の紹介(情報機器・思考ツールの活用) | 講義・ディスカッション・グループワーク等 | 事前学習でテキストの該当箇所を通読しておく。(90分) 事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(90分) |
【10】 | 総合的な学習の時間を創る1(教材構築) | 講義・ディスカッション・グループワーク等 | 事前学習でテキストの該当箇所を通読しておく。(90分) 事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(90分) |
【11】 | 総合的な学習の時間を創る2(教材構築) | 講義・ディスカッション・グループワーク等 | 事前学習でテキストの該当箇所を通読しておく。(90分) 事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(90分) |
【12】 | 特別活動の意義と目標 | 講義・ディスカッション・グループワーク等 | 事前学習でテキストの該当箇所を通読しておく。(90分) 事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(90分) |
【13】 | 総合的な学習の時間との関連を図る特別活動の指導計画(学校・児童の実態や地域の特色を考慮するなど創意工夫を生かした指導計画) | 講義・ディスカッション・グループワーク等 | 事前学習でテキストの該当箇所を通読しておく。(90分) 事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(90分) |
【14】 | 特別活動の指導方法と評価(各活動及び学校行事における主体的・対話的で深い学び、合意形成と意思決定) | 講義・ディスカッション・グループワーク等 | 事前学習でテキストの該当箇所を通読しておく。(90分) 事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(90分) |
【15】 | 総合的な学習の時間と特別活動との教科横断的な指導(学校・保護者・地域等が連携した学校行事「生活・総合学習フェア」について) | 講義・ディスカッション・グループワーク等 | 事前学習でテキストの該当箇所を通読しておく。(90分) 事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(90分) |
評価方法 |
---|
①到達目標の到達度を目安に、毎時間の課題解決の態度やワークシート・レポート作成、定期試験を総合的に評価する。 ②毎時間の課題解決の態度30%、授業のワークシート・レポート30%、定期試験40%の総合評価とする。 ③レポートの評価規準、定期試験の解説,講評等は授業またはグーグルクラスルームで行う。 |
教科書 |
テキスト ・「小学校学習指導要領解説 総則編」平成29年7月 文部科学省 155円+税 ・「小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編」平成29年7月 文部科学省 126円+税 ・「小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」平成29年7月 文部科学省 135円+税 ・「小学校学習指導要領解説 特別活動編」平成29年7月 文部科学省 141円+税 ・「中学校学習指導要領解説 総則編」平成29年7月 文部科学省 251円+税 ・「中学校学習指導要領解説 総合的な学習 の時間編」平成29年7月 文部科学省 209円+税 ・「中学校学習指導要領解説 特別活動編」平成29年7月 文部科学省 256円+税 |
参考図書 |
参考書・参考資料等 ・「カリマネ」で学校はここまで変わる! 編著 村川雅弘・野口 徹・田村知子・西留安雄 ぎょうせい 2,000円+税 ・みんなで,よりよい学級・学校生活をつくる特別活動(小学校編) 文部科学省・国立教育政策研究所教育課程研究センター 発行所 株式会社 文溪堂 1,200円+税 ・学級・学校文化を創る特別活動 中学校編 文部科学省・国立教育政策研究所教育課程研究センター 発行所 株式会社 東京書籍株式会社 1,500円+税 |
備考 |
---|
①【オフィスアワー】:月曜日 16:30~17:00 25号館6階 全学共通教育センター ②【科目ナンバー 】: ③【クラスコード 】:6a7yhat ④【実務経験 】:昭和56年~平成28年 徳島県公立小学校教員 フィスアワー:金曜日 16:30~17:00 25号館6階 全学共通教育センター 実務経験:昭和56年~平成28年 徳島県公立小学校教員 特別活動及び総合的な学習時間の指導法クラスコード:tshux5m |