![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 31821 | 担当教員名 | 三浦 秀松 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) このコースでは、speaking, hearing, writing, readingといった4技能にとって核となる基本的な英文法の習得を目標とする。授業の中では、各文法項目を確認し、テキストの演習(予習していることが前提)を行う。テキストに指定したMurphy(2004)はかなりのボリュームがあるので授業で全てを扱うことが出来ない。授業で扱えない範囲は、レポート形式で内容について各自がまとめを行い、演習をやった上で両方を提出してもらう。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 授業内容の導入と中学高校英語の復習 | ||
| 【2】 | 現在時制・過去時制の基本的特徴 | ||
| 【3】 | 現在完了形および現在完了進行形 | ||
| 【4】 | 過去完了形および過去完了進行形 | ||
| 【5】 | HaveとHave GotとUsed To Do | ||
| 【6】 | 未来を表す現在時制 | ||
| 【7】 | WillとWill Be DoingとWill Have Done | ||
| 【8】 | CanとCouldとBe Able To | ||
| 【9】 | CouldとCould Have Done | ||
| 【10】 | MustとCan’tとHave To | ||
| 【11】 | MayとMight | ||
| 【12】 | ShallとShould | ||
| 【13】 | 仮定法(1) | ||
| 【14】 | 仮定法(2) | ||
| 【15】 | 仮定法(3) | ||
| 評価方法 |
|---|
| 予習・復習状況、授業への参加度(含参加態度)、定期試験、小テスト等から総合的に評価を出す(平常点40%、定期試験60%)。 |
| 教科書 |
| Murphy, Raymond. 2004. 3rd edition. English Grammar in Use. Cambridge: Cambridge University Press. |
| 参考図書 |
| 適宜プリントを配布する。 |
| 備考 |
|---|
| 授業計画は学生のレベルに応じて適宜変更する。 |