![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34316 | 担当教員名 | 片村 恒雄 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 人はどのような言語行動をする存在か、また、その行動の媒介となる言語はどのようにして意味を生成し、言語行動においてどのような機能を果たすのかを考察して、人間と言語に対する理解を深める。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 講義の進め方 | ||
| 【2】 | 人間と言語行動 | ||
| 【3】 | ことばの意味 | ||
| 【4】 | ことばの機能 | ||
| 【5】 | ことばの伝達機能(1) | ||
| 【6】 | ことばの伝達機能(2) | ||
| 【7】 | ことばの伝達機能(3) | ||
| 【8】 | ことばの認識思考機能(1) | ||
| 【9】 | ことばの認識思考機能(2) | ||
| 【10】 | ことばの認識思考機能(3) | ||
| 【11】 | ことばの文化的機能(1) | ||
| 【12】 | ことばの文化的機能(2) | ||
| 【13】 | ことばの文化的機能(3) | ||
| 【14】 | ことばの諸相 | ||
| 【15】 | 講義のまとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席状況、授業中の発言、試験等によって評価する。 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|