![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 41902 | 担当教員名 | 西田 誠 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 「俳句」は読んで楽しむこともできますが、詠んで(作って)楽しむという可能性をも持っています。そして、その楽しみは人との「コミュニケーション」の楽しさなのです。この授業では、そんな俳句の楽しみ方について、俳句の歴史を学び、作品を鑑賞し、そして、実際に俳句を作ってみることを目的とします。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | はじめに | ||
| 【2】 | 俳句の歴史一。和歌と俳諧 | ||
| 【3】 | 俳句の歴史二。俳諧と俳句 | ||
| 【4】 | 季語とは。 | ||
| 【5】 | ことばの本意とは。 | ||
| 【6】 | 「秋」の感じ方。 | ||
| 【7】 | 秋の句鑑賞。 | ||
| 【8】 | 芭蕉の俳句。その精神。 | ||
| 【9】 | 芭蕉の俳句。その作品。 | ||
| 【10】 | 句会一 | ||
| 【11】 | 句会二 | ||
| 【12】 | 連句をしよう一。連句の歴史 | ||
| 【13】 | 連句をしよう二。連句の作法 | ||
| 【14】 | 連句会一 | ||
| 【15】 | 連句会二 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 課題と試験 |
| 教科書 |
| 配付資料による。 |
| 参考図書 |
| 授業において適宜指示する。 |
| 備考 |
|---|