![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54837 | 担当教員名 | 辻野 正人 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】上代より今世紀にいたる日本文学の概要を把握する。世界各国におけると同様、日本においてもつねに伝統が参照され、新しい時代の文学が生み出される培養土として機能し続けていることを確認する。日本文学のおもしろさを発信できる人間になってもらいたい。 【授業計画】毎回、それぞれの時代・思潮の特質が現れた文学作品を味読するなかで、文学と当時の社会との関わりに特に注目する。単なる知識の伝授ではなく、文学作品への接し方、作品成立にいたる背景への目配りができるよう配慮する。現代における文学の存在価値を再考したい。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 現代日本人と文学史 | ||
| 【2】 | 日本文学の源流 | ||
| 【3】 | 奈良時代の文学 | ||
| 【4】 | 平安時代の文学(1)源氏物語以前 | ||
| 【5】 | 平安時代の文学(2)源氏物語以後 | ||
| 【6】 | 鎌倉・室町時代の文学 | ||
| 【7】 | 安土桃山時代の文学 | ||
| 【8】 | 江戸時代前期の文学 | ||
| 【9】 | 江戸時代中後期の文学 | ||
| 【10】 | 明治時代前期の文学 | ||
| 【11】 | 明治時代後期の文学 | ||
| 【12】 | 大正時代の文学 | ||
| 【13】 | 昭和前期(戦前)の文学 | ||
| 【14】 | 昭和後期(戦後)の文学 | ||
| 【15】 | 平成の文学とその周辺 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 平常点、小テスト、期末試験 |
| 教科書 |
| 開講時に指示する |
| 参考図書 |
| 授業のなかで紹介する |
| 備考 |
|---|