徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    日本文学史

科目番号54884担当教員名西田 誠単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次1年
授業概要
 日本文学は、長い時を経て形作られた「伝統」と、長い時ゆえに求められた多様性とにある。その典型は、近世(江戸時代)の俳諧文学に示される。芭蕉に代表される、近世俳諧作者の作品の一つひとつが、伝統と、これに対して求められた「新しみ」の〈到達点〉である。授業では、日本文学の歴史を、出発点からではなく、この「到達点」から見ることになる。
 文学史を学ぶことよりも、文学史の学びを通じて、「伝統」とは? 「新しみ」とは? これらのことを考え、自分なりの考えを持ち、また、多様な価値観、そして、論理的思考力を養うことが大きな目的となる。
 
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】文学史を学ぶ目的。講義を中心とするが、「授業概要 及び 到達目標」に示した、「多様な価値観…論理的思考力」を養うことを目的とするため、受講者間での意見発表、議論によってすすめることになる。 
【2】芭蕉発句「初しぐれ猿も小蓑をほしげ也」をどう読むか。…「伝統」とは? 「新しみ」とは?  
【3】「しぐれ」の伝統…和歌の美意識   
【4】何故に「猿」か?…「滑稽」   
【5】「風狂精神」とは?…時雨に打たれること。  
【6】連歌から俳諧へ…貞門俳諧  
【7】更なる「滑稽」へ…談林俳諧  
【8】芭蕉の俳諧…蕉風俳諧  
【9】俳諧の流行…雑俳前句付俳諧  
【10】蕪村の俳諧…蕉風回帰  
【11】近代(明治以降)俳句…子規の論  
【12】近代俳句の試み…自由律俳句・無季俳句  
【13】俳句から「HAIKU」へ  
【14】世界の中の日本文学  
【15】これからの日本文学  
評価方法
授業時の課題、試験課題を主に、授業態度なども含めて総合的に評価する。
教科書
配布資料による。
参考図書
授業時に適宜紹介・指示する。
備考