![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 71901 | 担当教員名 | 井内 孝明 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 〈小説〉は単なるお話ではない。〈小説〉という形でしか伝えられないことを伝えようとする〈コミュニケーション〉の手段である。 作者が伝えようとするところを〈読む〉ために、ひとつひとつの「ことば」がいかに大切であるかをまずは知ること。そして〈ことば〉について学ぶとともに、作品の〈読み〉を通じて自らの価値観をより多様にすることが目的である。 |
| 到達目標 |
| 取り上げる文学作品について、正確な解釈を行う。これを教材毎に試験を行い確認する。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | はじめに(授業の目的と方法について) | 講義 | |
| 【2】 | よい作品とは? (受講者の読書経験) | ||
| 【3】 | 〈読む〉とは? 「読む」ということについて、誤解している場合が少なからずある。作者の言いたいところをではなく、作品の表現を通して論理的に創造することが「読む」という作業である。授業の前提としてこのことを確認する。 | ||
| 【4】 | 小説の形式について | ||
| 【5】 | 『ごん狐』1 『ごん狐』は、新美南吉の代表作として小学校国語科の教材として長く採用され、誰もが読んでいる作品である。平易な表現であるにもかかわらず、緻密な構成と優れた表現であり、鑑賞するだけでなく、読解力を養成に適している。 | ||
| 【6】 | 『ごん狐』2 | ||
| 【7】 | 『山月記』『名人伝』1 中島敦の作品は、ストーリー性ではなくその〈表現〉に対して、海外からも高く評価されている。朗読を聞くことによって、ストーリーではなく、その表現を味わうという日本文学の特質を実感できる。 | ||
| 【8】 | 『山月記』『名人伝』2 | ||
| 【9】 | 『ちいちゃんのかげおくり』 戦争の現実を描いた作品であり、これも小学校国語科の教材として採用される。作品の読みを通して、社会における文学の役割、可能性と限界とについて考える。 | ||
| 【10】 | ノンフィクション ノンフィクションは事実をもとにして描かれたお話であり、決して事実をそのまま描いているわけではない。このことは報道にも言え、書き手の主観の存在、また、「事実」と「真実」との関係について考えなければならない。 | ||
| 【11】 | 『雨月物語』1 近世(江戸時代)の散文作品の最高峰の一つ。これを読むことは決して容易ではないが、解釈力が養成され、そして、作者秋成が提起する人間性の問題を考えずにはいられず、多様な価値観を見出すこととなる。 | ||
| 【12】 | 『雨月物語』2 | ||
| 【13】 | 世界の名作 『トム・ソーヤーの冒険』『赤毛のアン』『宝島』『不思議の国のアリス』など、いわゆる「名作」と呼ばれる海外の作品について紹介する。海外の文化を知るために、文学作品は適した教材である。 | ||
| 【14】 | 「忠臣蔵」 誰もが知っているもの。いわゆる「教養」の一つとして「忠臣蔵」を取り上げる。 | ||
| 【15】 | 〈文学〉とは何か? | ||
| 評価方法 |
|---|
| 期末課題として、自らの文学観を含めた作品論のレポートを課し、これを評価する。 |
| 教科書 |
| 配布資料によるが、教材により各自で購入する必要もある。 |
| 参考図書 |
| 授業にて適宜指示する。 |
| 備考 |
|---|