![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 74887 | 担当教員名 | 中山 義幸 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
授業で修得した基本的な日本語文の表現技法を活用して、身の回りの様々な事柄について、自分の意見を簡潔に分かりやすく表す練習をする。 |
到達目標 |
場に応じた適確な自己表現ができる力を身につける。 様々な事柄や課題について200字程度で確実にコメントができる力を身につける。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | ガイダンス 図と掲示で伝えようⅠ ・授業の概要を知る ・コミュニケーション力とは何か考え、理解する ・図と掲示を使って、情報を正確に伝える | 講義、演習、意見交換、質疑応答、 | |
【2】 | 図と掲示で伝えようⅡ ・図と掲示を使って情報を正確に伝える ・看板や地図、案内図、メニューなど分かりやすく表示する(作成) | 講義、演習、意見交換、発表、質疑応答 | 予習:メニューのアイデアを考える |
【3】 | 論理パズルで論理的な表現に親しもうⅠ ・論理パズルを解き、論理的な表現に慣れる ・論理パズルを解き、論理的な表現を用いて説明する | 講義、演習、意見交換、発表、質疑応答 | 予習:論理パズルの問題を考える |
【4】 | 論理パズルで論理的な表現に親しもうⅡ ・論理パズルを解き、論理的な表現に習熟する ・論理パズルを解き、論理的な表現を用いて説明する | 講義、演習、意見交換、発表、質疑応答 | 予習:論理パズルの問題を考える |
【5】 | 論理的に述べようⅠ ・与えられた課題について、論理的に説明する ・数学の課題(証明問題、和算の問題等)を考え、論理的に説明する | 講義、演習、意見交換、発表、質疑応答 | 予習:課題について説明を考える |
【6】 | 論理的に述べようⅡ ・与えられた課題について、論理的に説明する ・社会的な課題について、自分の意見を論理的に展開し、発表する | 講義、演習、意見交換、発表、質疑応答 | 予習:課題について説明を考える |
【7】 | 論理的に述べようⅢ ・与えられた課題について、論理的に説明する ・道徳的な課題について、自分の意見を論理的に展開し、発表する | 講義、演習、意見交換、発表、質疑応答 | 予習:課題について説明を考える |
【8】 | ことばを論理的につなげよう ・論理的な表現を用いて、まとまった内容の文章を書く | 講義、演習、意見交換、質疑応答 | 予習:作文の材料を集め、構成を考える |
【9】 | 論理的な文章の読み取りをしよう ― 長文を要約する ・論理的な文章を、構成や表現に留意して読み取る ・論理的な文章を読み取り、要約して伝える ・要約文を作成する | 講義、演習、意見交換、質疑応答 | 予習:課題の文章を読み、内容を把握する |
【10】 | 発想の訓練をしようⅠ ・情報を集める ― 情報を整理する ― 情報を検討する ― 意見を作る ・アイデアを創り出す発想法を学ぶ | 講義、演習、意見交換、質疑応答 | 復習:アイデアを創り出す発想法についてまとめる |
【11】 | 200字コメントをつくろうⅠ ・時事問題についての意見を200字で書く | 講義、演習、発表、質疑応答 | 予習:時事問題についての意見を考える |
【12】 | 発想の訓練をしようⅡ ・情報の中味と価値を知る ― 情報の受け手について知る ・情報を選び出し効果的に伝えるための発想法を学ぶ | 講義、演習、意見交換、質疑応答 | 復習:情報を選び出し効果的に伝えるための発想法についてまとめる |
【13】 | 200字コメントをつくろうⅡ ・メールの発信、会議での発言のためのコメントを200字でつくる | 講義、演習、発表、質疑応答 | 予習:課題についてのコメントを考える |
【14】 | 発想の訓練をしようⅢ ・自己分析をする ― 他者からみた自分像 ― 伝えたい自分 ・自分を知り伝えたい自分像を創り出す発想法を学ぶ | 講義、演習、意見交換、質疑応答 | 予習:自分を客観的に知り伝えるための発想法についてまとめる |
【15】 | 200字コメントをつくろうⅢ ・自己紹介、自己アピール文を200字で書く | 講義、演習、発表、質疑応答 | 予習:自己紹介、自己アピール分を考える |
評価方法 |
---|
筆記試験、レポート、演習課題による評価 |
教科書 |
授業資料、授業課題のプリントを配布する |
参考図書 |
言語技術の会編「実践・言語技術入門」朝日選書 木下是雄著「レポートの組み立て方」筑摩書房 木下是雄著「理科系の作文技術」中公新書 小野田博一著「13歳からの論理ノート」PHP研究所 齋藤孝著「コミュニケーション力」岩波新書 新版「論理トレーニング」野矢茂樹 産業図書 |
備考 |
---|