![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00002 | 担当教員名 | 森岡 英之 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| [授業概要] ・建築の各種一般構造の構成を理解するために、各種構造(主要構造部)の納まりについて理解できるようにする。 ・各種の映像や模型などを用いて各部位の役割を修得する。 |
| 到達目標 |
| [到達目標〕 ・構造材料の構(工)法による組合わせと、各種構造材料の役割を判断できるようになる。 ・各種構造部位の図面・詳細が理解できるようになる。 ・建物の内・外部を目視において、何の構造・仕様かを判断できるようになる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 建築構造の概要 | ・講義 ・映像 | |
| 【2】 | 建築物と地盤、基礎 | ・講義 ・映像 ・資料の配布 | 予習:1p〜9pまで熟読 復習:次回の小テスト出題 |
| 【3】 | 木構造(1) | ・講義 ・映像 ・資料の配布 ・模型で説明 ・小テスト | 予習:10p〜15pまで熟読 |
| 【4】 | 木構造(2) | ・講義 ・映像 ・資料の配布 ・小テスト | 予習:16p〜26pまで熟読 |
| 【5】 | 木構造(3) | ・講義 ・映像 ・資料の配布 ・小テスト | 予習:27p〜32pまで熟読 復習:次回の小テスト出題 |
| 【6】 | 鉄筋コンクリート構造(1) | ・講義 ・映像 ・資料の配布 ・小テスト | 予習:33p〜36pまで熟読 復習:次回の小テスト出題 |
| 【7】 | 鉄筋コンクリート構造(2) | ・講義 ・映像 ・資料の配布 ・小テスト | |
| 【8】 | 鉄筋コンクリート構造(3) | ・講義 ・映像 ・資料の配布 ・小テスト | 予習:44p〜54pまで熟読 復習:次回の小テスト出題 |
| 【9】 | 壁式鉄筋コンクリート構造・プレストレストコンクリート造 | ・講義 ・映像 ・資料の配布 | 予習:55p〜63pまで熟読 復習:次回の小テスト出題 |
| 【10】 | 鉄骨構造(1) | ・講義 ・映像 ・資料の配布 ・小テスト | 予習:64p〜72pまで熟読 |
| 【11】 | 鉄骨構造(2) | ・講義 ・映像 ・資料の配布 ・小テスト | 予習:73p〜78pまで熟読 復習:次回の小テスト出題 |
| 【12】 | 鉄骨構造(3) | ・講義 ・映像 ・資料の配布 ・小テスト | 予習:78p〜86pまで熟読 |
| 【13】 | 鉄骨鉄筋コンクリート構造 | ・講義 ・映像 ・資料の配布 | 予習:87p〜89pまで熟読 復習:次回の小テスト出題 |
| 【14】 | プレストレストコンクリート構造 | ・講義 ・映像 ・資料の配布 ・小テスト | 予習:90p〜94pまで熟読 復習:次回の小テスト出題 |
| 【15】 | 補強コンクリートブロック構造 | ・講義 ・映像 ・資料の配布 ・小テスト | 予習:95p〜103pまで熟読 |
| 評価方法 |
|---|
| ・最終試験(知識・理解)の評価 ・小テストの内容の評価 ・平常点 |
| 教科書 |
| 建築一般構造(第2版)江上外人 林静雄 著 共立出版 3,000円+税 |
| 参考図書 |
| 構造用教材 日本建築学会編、木造設計の手引き、鉄筋コンクリート構造設計他 |
| 備考 |
|---|
| ・講義内容による小テストを実施し、修得向上と、復習することの習慣化を目指す. |