![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00009 | 担当教員名 | 笠井 敬正 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 建物にどのような力が働き,それに対してどのような骨組が有効であるかを学ぶために,構造力学の初歩について理解し,構造設計における力学的な考え方の基礎を習得する。また建物に働く外力に対して,骨組を構成する部材がどのように有効に作用するかを講義・演習により学習する。 |
| 到達目標 |
| 力学問題の苦手意識をなくし、どう解いていけば良いのか素早く確認できる力を身につける。 建築士試験の構造力学分野の問題が解けるようになる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス 構造力学の概要 | 講義 | 授業の復習 |
| 【2】 | 力(1)力の合成・分解(図式) | 講義・演習 | 授業の復習 レポート1 |
| 【3】 | 力(2)力の合成・分解(算式) | 講義・演習 | 授業の復習 レポート2 |
| 【4】 | 力(3)力のつり合い | 講義・演習 | 授業の復習 |
| 【5】 | 構造物 支点、節点、荷重 | 講義・演習 | 授業の復習 |
| 【6】 | 反力の求め方(1)反力数、算式解法の求め方、 単純梁 | 講義・演習 | 授業の復習 |
| 【7】 | 反力の求め方(2)単純梁 | 講義・演習 | 授業の復習 レポート3 |
| 【8】 | 反力の求め方(3)片持梁、図式解法の求め方 | 講義・演習 | 授業の復習 レポート4 |
| 【9】 | 反力の求め方(4)単純梁系ラーメン | 講義・演習 | 授業の復習 |
| 【10】 | 反力の求め方(5)片持梁系ラーメン、3ヒンジ系ラーメン | 講義・演習 | 授業の復習 レポート5 |
| 【11】 | 静定構造と不静定構造 部材に生ずる応力(1)単純梁に生ずる応力 | 講義・演習 | 授業の復習 |
| 【12】 | 部材に生ずる応力(2)単純梁に生ずる応力、片持梁に生ずる応力 | 講義・演習 | 授業の復習 |
| 【13】 | 部材に生ずる応力(1)単純梁系ラーメン | 講義・演習 | 授業の復習 レポート6 |
| 【14】 | 部材に生ずる応力(2)単純梁系ラーメン、片持梁系ラーメン | 講義・演習 | 授業の復習 レポート7 |
| 【15】 | 部材に生ずる応力(4)3ヒンジ系ラーメン 復習 | 講義・演習 | 授業の復習 |
| 評価方法 |
|---|
| 試験,レポート,平常点 |
| 教科書 |
| 「初めての建築構造力学」学芸出版社2,800円+税 |
| 参考図書 |
| 適宜資料配布 |
| 備考 |
|---|