徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    調理学実習 Gastronomy Practice

科目番号13250担当教員名竹原 明美単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次2年
授業概要
健康的な食生活を営むために必要な調理操作や調理器具・食器の選択などを理解し身につける。そのために,日本料理,西洋料理,中国料理などの料理について素材,栄養面の特徴を知り,基本的技術を修得する。また,安全性,盛りつけ,
食事計画についても生かせる能力を体得する。
到達目標
①知識(理解):食品の持つ調理性,盛りつけ,調理操作などが理解できている。
②意欲(関心・態度):実習に意欲的に取り組み,調理技術を高め,向上しようとしている。
③技能(表現):衛生に留意して,安全に調理ができる。
④思考・判断:日本料理・中国料理・西洋料理の代表的な料理について考え,説明できる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】調理学実習についての説明
オリエンテーション
講義
演習
【予習】教科書の「日本料理,西洋料理,中国料理の基礎」を熟読(1時間)







【復習】ノートの作成
【2】日本料理Ⅰ
白飯・味噌汁・鯖の味噌煮・南京のそぼろ煮
講義
実習
【予習】実習内容の手順の確認(い時間)
【復習】実習内容のレポート作成(1時間)
【3】日本料理Ⅱ
白飯・すまし汁・天ぷら・酢の物
講義
実習
【予習】実習内容の手順の確認(1時間)
【復習】実習内容のレポート作成(1時間)
【4】日本料理Ⅲ
炊き込みご飯・茶碗蒸し・さつまいもの甘煮
講義
実習
【予習】実習内容の手順の確認(1時間)
【復習】実習内容のレポート作成(1時間)
【5】日本料理Ⅳ
ちらし寿司・そば米汁・鶏肉の八幡巻
講義
実習
【予習】実習内容の手順の確認(1時間)
【復習】実習内容のレポート作成(1時間)
【6】中国料理Ⅰ
炒飯・丸子湯・杏仁豆腐
講義
実習
【予習】実習内容の手順の確認(1時間)
【復習】実習内容のレポート作成(1時間)
【7】中国料理Ⅱ
青椒牛肉糸・蛋花湯・涼拌海蜇
講義
実習
【予習】実習内容の手順の確認
(1時間)
【復習】実習内容のレポート作成(1時間)
【8】中国料理Ⅲ
八宝菜・棒々鶏・玉米羹
講義
実習
【予習】実習内容の手順の確認(1時間)
【復習】実習内容のレポート作成(1時間)
【9】正月料理講義
実習
【予習】実習内容の手順の確認(1時間)
【復習】実習内容のレポート作成(1時間)
【10】クリスマス料理講義
実習
【予習】実習内容の手順の確認(1時間)
【復習】実習内容のレポート作成(1時間)
【11】中国料理Ⅳ
麻婆豆腐・蝦仁吐司・芝麻丸子
講義
実習
【予習】実習内容の手順の確認(1時間)
【復習】実習内容のレポート作成(1時間)
【12】西洋料理Ⅰ
コンソメジュリアンヌ・ムニエル・粉ふきいも・カスタードプディング
講義
実習
【予習】実習内容の手順の確認(1時間)
【復習】実習内容のレポート作成(1時間)
【13】西洋料理Ⅱ
コーンスープ・ハンバーグステーキ・にんじんのグラッセ・コールスロー・フルーツゼリー
講義
実習
【予習】実習内容の手順の確認(1時間)
【復習】実習内容のレポート作成(1時間)
【14】精進料理講義
実習
【予習】実習内容の手順の確認(1時間)
【復習】実習内容のレポート作成(1時間)
【15】幕の内弁当・阿波ういろう講義
実習
【予習】実習内容の手順の確認(1時間)
【復習】実習内容のレポート作成(1時間)
評価方法
平常点60% レポート40% 
教科書
適宜プリント配布
参考図書
調理に関するテキスト他
担当教員推薦図書 原発と放射線を考える いのちとくらしを守る15の授業レシピ 合同出版
備考
食材の入手状況により,献立に変更を生じること有り。
実習費(8000円以内 残金は返金),その他,エプロン,三角巾必要
①オフィスアワー 毎週金曜日 3講時 1号館3F 竹原研究室
②昭和54年~平成27年 徳島県公立高等学校教員