![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 13365 | 担当教員名 | 岡部 千鶴 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
生活スタイルが急速に変化・多様化しいる今日、これらの変容にどのように対処していくべきか、そして、自分らしく生きるためにはどうすべきなのか、その答えを見つけるためのさまざまな基礎知識から最新情報までを学習する。男女共同参画社会の形成、少子高齢社会への対応、ICT化の進展、消費者問題への理解、環境との共存などを家庭経営の観点から総論的に概括する。 |
到達目標 |
①知識(理解) 戦後以降の生活スタイルの変化について概観できるようになる。 ②知識(理解) 生活を成り立たせている労働、時間、経済の実態を理解している。 ③態度(関心・意欲) 私たちの生活に関心を深め,どのようにして営まれているか、客観的に捉えることができる。 ④技能(表現) 資料の内容を読み取り、その内容を解釈し、自分の意見を述べることができる。 ⑤思考・判断 主体的な生活を営むためにどうしたらよいかを考え、行動することができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 「生活」を考える~家族構成の変化、ライフスタイルの変化~ | 講義 | 教科書を事前に読み、その内容を把握しておくこと(1H)授業後は論点を整理しておく(0.5H) |
【2】 | 生活時間と人の一生~生活時間の管理、ワーク・ライフ・バランス~ | 講義 | 教科書を事前に読み、その内容を把握しておくこと(1H)授業後は論点を整理しておく(0.5H) |
【3】 | 長寿社会を生きる~高齢者の生活実態、高齢者の生活福祉 | 講義 | 教科書を事前に読み、その内容を把握しておくこと(1H)授業後は論点を整理しておく(0.5H) |
【4】 | 現代の結婚~結婚動向、配偶者選択~ | 講義 | 教科書を事前に読み、その内容を把握しておくこと(1H)授業後は論点を整理しておく(0.5H) |
【5】 | 子どもを取り巻く環境~出産、育児、子育て観~ | 講義 | 教科書を事前に読み、その内容を把握しておくこと(1H)授業後は論点を整理しておく(0.5H) |
【6】 | 生活と金銭管理~家計と固計、生活費に影響を与える要因~ | 講義 | 教科書を事前に読み、その内容を把握しておくこと(1H)授業後は論点を整理しておく(0.5H) |
【7】 | ファイナンシャルプランニング~貯蓄と負債、保険~ | 講義 | 教科書を事前に読み、その内容を把握しておくこと(1H)授業後は論点を整理しておく(0.5H) |
【8】 | カード社会の金銭管理~多重債務とは~ | 講義 | 教科書を事前に読み、その内容を把握しておくこと(1H)授業後は論点を整理しておく(0.5H) |
【9】 | 衣生活を考える~衣生活と健康、衣生活の管理~ | 講義 | 教科書を事前に読み、その内容を把握しておくこと(1H)授業後は論点を整理しておく(0.5H) |
【10】 | 食生活を考える~食の現状と課題~ | 講義 | 教科書を事前に読み、その内容を把握しておくこと(1H)授業後は論点を整理しておく(0.5H) |
【11】 | 住生活を考える~安全な住まい、エコライフ~ | 講義 | 教科書を事前に読み、その内容を把握しておくこと(1H)授業後は論点を整理しておく(0.5H) |
【12】 | 地域・コミュニティ~ITによるつながり~ | 講義 | 教科書を事前に読み、その内容を把握しておくこと(1H)授業後は論点を整理しておく(0.5H) |
【13】 | 世界の中の日本①~男女共同参画社会形成に向けて~ | 講義 | 教科書を事前に読み、その内容を把握しておくこと(1H)授業後は論点を整理しておく(0.5H) |
【14】 | 世界の中の日本②~ダイバーシティとは~ | 講義 | 教科書を事前に読み、その内容を把握しておくこと(1H)授業後は論点を整理しておく(0.5H) |
【15】 | 総括 | 講義および演習 | 教科書を事前に読み、その内容を把握しておくこと(1H)授業後は論点を整理しておく(0.5H) |
評価方法 |
---|
授業中のフィードバックシート(40%)と期末試験(60%) |
教科書 |
『新版 生活経営学』 (財)九州大学出版会 |
参考図書 |
必要に応じて適宜指示 |
備考 |
---|
配布したプリントや資料はなくさないよう保管すること。また、日頃からテレビ、新聞、インターネット等を通じて社会情勢について見聞を広めておくこと。 オフィスアワー 水曜日 16:20~17:50 1号館3F 研究室 実務経験 平成元年~平成6年3月 ライフデザイン研究所(現:第一生命経済研究所)研究員【クラスコード:z5hespl】 平成22年4月~30年3月 久留米市教育委員 |