![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 32816 | 担当教員名 | 福井 弥生 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 服飾工芸の伝統的技法について,民族的工芸作品を挙げ,その作品が生まれた文化的,自然的背景について理解させる。 また,日本の民族衣装である平面構成の「きもの」の特徴について説明をする.その上で各自,制作物を自由に選択し実習させる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 服飾工芸とは | ||
| 【2】 | 民族的手工芸の作品例の説明 | ||
| 【3】 | 平面構成の「きもの」について,歴史,和服の種類など | ||
| 【4】 | 和服の基本形である長着の,単衣(浴衣)を例に反物の選び方,裁ち方の説明 | ||
| 【5】 | 各自制作物の計画(主として浴衣を製作させる) | ||
| 【6】 | デザインを決める(浴衣の材料を準備し、地直し、柄合せを考える) | ||
| 【7】 | 各自が決めた制作物に対し,個別に対応,指導 | ||
| 【8】 | 裁断 縫製準備 | ||
| 【9】 | 縫製など実習(1) | ||
| 【10】 | 縫製など実習(2) | ||
| 【11】 | 縫製など実習(3) | ||
| 【12】 | 縫製など実習(4) | ||
| 【13】 | 縫製など実習(5) | ||
| 【14】 | 仕上げ,レポート作成 | ||
| 【15】 | 作品およびレポート提出 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 作品提出と平常の実習態度による |
| 教科書 |
| 関係資料のプリント配布 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|