![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34638 | 担当教員名 | 石岡 富貴子 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 学習指導要領に則し、中・高等学校家庭科教育の目標及び指導事項の理解を深める。さらに効果的な家庭科教育を目指して、中・高等学校家庭科教科書の代表的な題材を取り上げ、内容の分析・学習の重点・指導方法などの研究を行う。 まとめの段階では、家庭科教師になるための自覚と能力を高めるために各自で指導要領のポイント一覧表を作成したり、授業案を作成し、模擬授業を行う。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 学校教育と家庭科教育 教科の特性 | ||
| 【2】 | 家庭科教育の課題及び構成内容 | ||
| 【3】 | 今の子どもと家庭科で育てるべき能力 | ||
| 【4】 | 家庭科学習指導要領と教科の目標 | ||
| 【5】 | 指導要領の内容 小・中・高等学校の系統性 (1) | ||
| 【6】 | 指導要領の内容 小・中・高等学校の系統性 (2) | ||
| 【7】 | 中学校で指導すべき内容の整理及び指導法の研究 | ||
| 【8】 | 高等学校で指導すべき内容の整理及び指導法の研究 | ||
| 【9】 | 中・高等学校用の教科書を読む | ||
| 【10】 | 家庭科の授業組織・発問の研究 | ||
| 【11】 | 家庭科の授業組織・発問の研究 | ||
| 【12】 | 授業案作成の基本、細案・略案について | ||
| 【13】 | 授業案の作成、授業目標の基本的考え方 | ||
| 【14】 | 授業案の作成・模擬授業の準備 | ||
| 【15】 | 模擬授業及び授業の評価 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席状況 ・ 研究的な取り組み ・ テスト |
| 教科書 |
| 中・高家庭科学習指導要領「家庭科編」 中・高校用の家庭科教科書 |
| 参考図書 |
| 小学校家庭科学習指導要領 文部省発行 小学校家庭科教科書 KK東書・開隆堂 |
| 備考 |
|---|