![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54822 | 担当教員名 | 森岡 英之 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 〔授業概要〕わが国の建築物を建築材料という視点からみると、古代から石、木、草、土など自然 の材料が利用されてきた。現在は産業、科学技術の発展進歩と共に人工材料(鉄、 セメント、樹脂、ガラス等)が主流を占める様になり、又それらの材料を組み合わせ で造られる複合材料が多く用いられる様になってきた。これらの材料の特性・機能材料 を的確に捉える力を付ける。 〔到達目標〕構造体と材料とで建築物をつくるための知識や、それらの部材の性能を修得し。構法 と関連付ける能力を養う。 また、コンクリートの材料実験では、骨材のふるい実験から圧縮試検までを習得する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 建築材料の概要 | ||
| 【2】 | 構造材料 木材(1) | ||
| 【3】 | 構造材料 木材(2) | ||
| 【4】 | 構造材料 コンクリート(1) | ||
| 【5】 | 構造材料 コンクリート(2) | ||
| 【6】 | 材料実験 コンクリートに使用する骨材に関する材料実験(1) | ||
| 【7】 | 材料実験 コンクリートの調合に関する実習(2) | ||
| 【8】 | 構造材料 コンクリート(3) | ||
| 【9】 | 構造材料 鋼材(1) | ||
| 【10】 | 構造材料 鋼材(2) | ||
| 【11】 | 材料実験 コンクリートの強度試験(3) | ||
| 【12】 | 仕上材料 木、竹、セメント・コンクリート・せっこう製品、金属製品 | ||
| 【13】 | 仕上材料 レンガ、タイル、ガラス、石材 | ||
| 【14】 | 仕上材料 左官・吹付け材・塗料、畳・繊維製品、プラスチック材料 | ||
| 【15】 | 仕上材料 塗料、接着剤、防水材料、防火・耐火・断熱・防音材料 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 定期試験、平常点、 |
| 教科書 |
| 初めての建築材料 <建築のテキスト>編集委員会▶編 学芸出版 2,800円+税 |
| 参考図書 |
| 建築材料教材 日本建築学会編、建築工事共通仕様書他 |
| 備考 |
|---|
| 各種建築材料の知識向上を目指す上で、レポート(写真添付可能)の提出を求め、知識の向上を目指す。 実験では、学生全員が参加して、「建物づくり」の醍醐味を体得する。 |