![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 60724 | 担当教員名 | 和久 正明 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
線も輪郭も自然には存在しません。しかし人間は線を描けば(デッサンを描けば)自分が知覚したフォルムを再現すると認識します。つまりデッサンとは、知的なプロセスを翻訳して線に移しかえること、と言えます。再現的な技法で描くこと(写実的なデッサン)は、理解することであり、心の内面であり、哲学なのです。 先入観を振りはらおうともがき、画面に描くフォルムをもっと近づけようとするうちに、描き手はモデル(モチーフ)との同一化状態に入り込んでいくのです。フォルムの本質をつかむためには、モデルを感じ取ることが必要です。これには全身全霊を打ち込むほどの感情移入が求められます。同一化する能力を開発するに従ってデッサンが上達します。同一化には大変なエネルギーを要します。しかし観察対象に全力集中し、体験したことを手が自由に翻訳できたとき、我を忘れるような幸福感が生じます。 |
到達目標 |
見ること、観ること、感じること、これらの違いを知るようになります。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテイション ① 用意する画材と、水張りの仕方を説明します。 ② 描くという行為を視覚による知覚の延長、つまり、平面上に空間的幻想をもたらすものとして検討します。 | 演習 | 様々な過去の作品の研究 |
【2】 | クロッキーと自画像デッサン | 演習 | 様々な過去の作品の研究 |
【3】 | クロッキーと静物デッサン | 演習 | 様々な過去の作品の研究 |
【4】 | クロッキーと静物デッサン | 演習 | 様々な過去の作品の研究 |
【5】 | 幾何形態デッサン | 演習 | 様々な過去の作品の研究 |
【6】 | 幾何形態デッサン | 演習 | 様々な過去の作品の研究 |
【7】 | 動物写生(動物園に行きます) | 演習 | 様々な過去の作品の研究 |
【8】 | 動物写生(動物園に行きます) | 演習 | 様々な過去の作品の研究 |
【9】 | 静物デッサン | 演習 | 様々な過去の作品の研究 |
【10】 | 静物デッサン | 演習 | 様々な過去の作品の研究 |
【11】 | 石膏デッサン | 演習 | 様々な過去の作品の研究 |
【12】 | 石膏デッサン | 演習 | 様々な過去の作品の研究 |
【13】 | 石膏デッサン | 演習 | 様々な過去の作品の研究 |
【14】 | 石膏デッサン | 演習 | 様々な過去の作品の研究 |
【15】 | 石膏デッサン | 演習 | 様々な過去の作品の研究 |
評価方法 |
---|
学習態度と作品 |
教科書 |
参考図書 |
備考 |
---|