徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    和菓子応用実習Ⅱ

科目番号64756担当教員名多田 晃治単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次2年
授業概要
上生菓子や干菓子により、季節感や想いを和菓子として表現する。
また、より立体的表現方法として工芸菓子制作にも挑戦する。
到達目標
基礎、応用実習により習得した技術を駆使して、卒業制作としてそれぞれの形に表現をする。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】卒業制作についての説明
落雁
実習落雁について調べる。
【2】練り切り、白餡、こなしの仕込み実習それぞれの製造法について予習
【3】練り切り(紅葉、へら菊、桔梗、秋桜)実習それぞれの手法をまとめる。
【4】こなし(山路、山づと)実習山路、山づととは何を表現したものか調べる。
【5】有平糖実習有平糖の歴史について調べる。
【6】餡平、雲平(紅葉)実習紅葉の枝、葉の様子を観察してくる。
【7】餡平、雲平(紅葉、椿)実習椿の枝、葉、花の様子を観察してくる。
【8】餡平、雲平(椿)卒業制作プレゼン実習卒業制作のデザイン画を考えてくる。
【9】卒業制作実習各自必要なものを準備、予習する。
【10】卒業制作実習各自必要なものを準備、予習する。
【11】卒業制作実習各自必要なものを準備、予習する。
【12】卒業制作実習各自必要なものを準備、予習する。
【13】卒業制作実習各自必要なものを準備、予習する。
【14】卒業制作実習各自必要なものを準備、予習する。
【15】卒業制作・総括実習各自必要なものを準備、予習する。
評価方法
平常点、作品、製作工程など総合評価
教科書
参考図書
備考