![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 12594 | 担当教員名 | 岡本 武由 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
この科目は医療に関心、興味のある人、将来就職先として病院等で医療秘書、医療事務職を考えている人のための医療基礎教育です。 病院、診療所などの医療機関の特色、治療代の計算の算定方法、保険証はなぜ必要かなど、わが国の病院体系、医療保険制度についてやさしく解説します。 初診料、再診料、注射代などの治療代の算定方法について具体的に学習していきます。 関連授業として、1年次の「医療事務各論Ⅰ」→「医療事務各論Ⅱ」→「医療秘書概論」を継続して履修することを薦めます。 |
到達目標 |
①知識・理解:国民皆保険制度と保険診療のしくみの知識と理解ができる。 ②技能・表現:初診料、再診料、投薬料など治療代の計算ができる。簡単なカルテの解読とレセプト作成ができる。 ③思考・判断:受付と保険証の確認など医療現場の実務を仮体験できる。 ④関心・意欲:病院の組織とスタッフ、疾患と治療等病気に関して興味を持つ。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | ①わが国の社会保障と五つの社会保険②医療保障と医療保険制度③保険診療のしくみ④医事業務 | 講義(一斉講義) テキスト中心に疑問、質問解決 | 海外の医療制度のレポート(1h) |
【2】 | ①保険医と保険医療機関②病院の組織とスタッフ③医療法、医師法、医事担当者の心構え、守秘義務 | 講義(一斉講義) テキスト中心に疑問、質問解決 | テキスト復習1保険制度まで(1h) |
【3】 | ①医療費のしくみ②保険請求事務のしくみと保険給付③カルテとレセプト | 講義(一斉講義) テキスト中心に疑問、質問解決 | テキスト復習保険給付まで(1h) |
【4】 | 初診料、再診料の算定方法 | 講義(一斉講義) テキスト中心に疑問、質問解決 | テキスト復習初診、再診まで(1h) |
【5】 | 医学管理料、投薬料の算定方法 | 講義(一斉講義) テキスト中心に疑問、質問解決 | プリント問題、テキスト問題(1h) |
【6】 | 投薬料 基礎編の算定方法 | 講義(一斉講義) テキスト中心に疑問、質問解決 | テキスト復習投薬まで(1h) |
【7】 | 投薬料 応用編の算定方法 | 講義(一斉講義) テキスト中心に疑問、質問解決 | プリント問題(1h)投薬 |
【8】 | レセプト作成 基礎(初診~投薬) | 講義(一斉講義) テキスト中心に疑問、質問解決 | プリント問題(1h)初診~投薬 |
【9】 | レセプト作成 応用 | 講義(一斉講義) テキスト中心に疑問、質問解決 | プリント問題(1h)初診~投薬応用 |
【10】 | 注謝料 基礎編の算定方法 | 講義(一斉講義) テキスト中心に疑問、質問解決 | テキスト復習注射まで(1h) |
【11】 | 注謝料 応用編の算定方法 | 講義(一斉講義) テキスト中心に疑問、質問解決 | プリント問題(1h)注射 |
【12】 | レセプト作成 (初診~注射) | 講義(一斉講義) テキスト中心に疑問、質問解決 | プリント問題(1h)(初診~注射) |
【13】 | 処置料 基礎編の算定方法 | 講義(一斉講義) テキスト中心に疑問、質問解決 | テキスト復習処置まで(1h) |
【14】 | 処置料 応用編の算定方法 | 講義(一斉講義) テキスト中心に疑問、質問解決 | プリント問題(1h)処置 |
【15】 | これまでに授業を振り返り、医療保険制度、保険診療等について確認する。 | グループ授業 問題点、疑問点解決 | 医療保険制度再読(30分) |
評価方法 |
---|
小テスト・宿題・リポート等提出物(40%)、定期テスト(60%)で評価 小テスト・宿題・リポート:1回5点で集計。 定期テスト :100点満点で採点 定期試験、小テスト、リポートの解説講評はグーグルクラスルームまたは授業中にフィードバック |
教科書 |
「医療事務講座」ビジネス実務法研究所、「診療報酬完全攻略マニュアル」医学通信社 |
参考図書 |
適宜紹介 |
備考 |
---|
①オフィスアワー:質問等は、25号館10階(2)教員室。授業開始前、授業終了後受け付け(水曜日、木曜日) ②クラスコード: ③科目ナンバー:60OM101L ④実務経験 :昭和63年~平成28年 徳島赤十字ひのみね医療療育センター勤務 (平成9年~平成20年 医事課勤務) |