徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    介護保険事務総論

科目番号12693担当教員名生駒 恵子単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次2年
授業概要
高齢社会における介護ニーズから制定された介護保険制度の概要と仕組みを学ぶ。多種類に及ぶ在宅サービス、施設サービスの中身について具体的に学び、介護費用算定方法を習得する。
到達目標
①知識・理解:介護保険制度の概要が理解できる。
②技能・表現:サービス提供表作成、単位数計算より介護レセプト作成ができる。
③思考・判断:高齢社会と介護保険制度について関心を持つ。
④関心・意欲:在宅介護や介護施設等の現状ついて関心を持ち、制度のあり方や問題点等考える。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】介護保険制度(1)
外語保険制度の成立
講義(一斉講義)
テキスト中心に講義、質問、疑問受付
高齢社会と介護について自分の考えをまとめる。 (0.5h)
【2】介護保険制度(2)
高齢者の特性
介護人材問題
講義(一斉講義)
テキスト中心に講義、質問、疑問受付
テキスト復習p36~47(0.5h)
【3】介護報酬サービス講義(一斉講義)
テキスト中心に講義、質問、疑問受付
テキスト復習p48~64(0.5h)
【4】ケアプラン、ケアマネジャーの仕事講義(一斉講義)
テキスト中心に講義、質問、疑問受付
テキスト復習66(0.5h)
【5】介護給付費の請求講義(一斉講義)
テキスト中心に講義、質問、疑問受付
テキスト復習182~189(0.5h)
【6】居宅サービス(1)
DVD視聴
講義(一斉講義)
感想、質問、疑問受付
DVDの感想作文(0.5h)
【7】居宅サービス(2)
DVD視聴
講義(一斉講義)
感想、質問、疑問受付
DVDの感想作文(0.5h)
【8】介護レセプト作成について講義(一斉講義)
テキスト中心に講義、質問、疑問受付
レセプト用紙確認(0.5h)
【9】介護レセプト作成(在宅)
居宅サービス 訪問介護
講義、演習(一斉講義)
テキスト中心に講義、質問、疑問受付
レセプト復習(1h)
訪問介護
【10】介護レセプト作成(在宅)
訪問入浴
講義、演習(一斉講義)
テキスト中心に講義、質問、疑問受付
レセプト復習(1h)
訪問介護、訪問入浴
【11】介護レセプト作成(在宅)
デイサービス
講義(一斉講義)
テキスト中心に講義、質問、疑問受付
レセプト復習(1h)
訪問介護、デイサービス
【12】介護レセプト作成(在宅)
訪問看護
講義、演習(一斉講義)
テキスト中心に講義、質問、疑問受付
レセプト復習(1h)
訪問看護
【13】住宅改修講義(一斉講義)
テキスト中心に講義、質問、疑問受付
テキスト復習146~158(1h)
【14】介護レセプト作成
福祉用具貸与
講義、演習(一斉講義)
テキスト中心に講義、質問、疑問受付
レセプト復習(1h)
訪問介護、 福祉用具貸与
【15】ケアプラン作成講義、演習(一斉講義)
テキスト中心に講義、質問、疑問受付
ケアプランについて(0.5h)
重要事項
評価方法
小テスト、宿題、リポート等提出物(40%)、定期テスト(60%)
 小テスト、宿題、リポート:(1回5点で集計)
 定期テスト       :(100点満点で採点)
定期試験、小テスト、リポートの解説講評はグーグルクラスルームまたは授業でフィードバック
教科書
「介護保険&介護サービス」学研出版
参考図書
「図解でわかる介護保険のしくみ」日本実業出版社
「U-CANの介護保険利用マニュアル」ユーキャン学び出版
備考
①オフィスアワー:質問等は25号館10階(2)研究室にて、授業開始前、授業終了後に受け付けます。(水曜日、木曜日)
②科目ナンバー:60OM208L
③実務経験:昭和50年~昭和56年銀行勤務(秘書課・調査課)、平成8年~平成10年病院勤務(医事課)