![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 12720 | 担当教員名 | 寺井 素子 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
印刷資料・非印刷資料・電子資料・ネットワーク情報資源からなる図書館情報資源について特質・流通・選択・収集・保存等図書館業務に必要な情報資源に関する知識の基本を解説する。 |
到達目標 |
① 図書館業務に必要な情報資源について理解する。 ② 各情報資源の特質を知り収集することができる。 ③ コレクション形成の理論や方法を理解しコレクション構築ができる。 ④ 新しい電子資料・ネットワーク情報資源について図書館業務に取り入れることができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 図書館情報資源とは何か(1) 図書館情報資源としての出版物 | 講義 | 教科書の序文を読む。(0.5h) |
【2】 | 図書館情報資源とは何か(2) ネットワーク情報資源 | 講義 | 教科書を予習する。(0.5h) |
【3】 | 図書館情報資源の種類と特質(1) 有形出版物 印刷資料 | 講義 | 同上 |
【4】 | 図書館情報資源の種類と特質(2) 有形出版物 非印刷資料 | 講義 | 同上 |
【5】 | 図書館情報資源の種類と特質(3) 無形出版物 ネットワーク情報資源 | 講義 | 同上 |
【6】 | 図書館情報資源の種類と特質(4) 政府刊行物と地域資料 | 講義 | 公立図書館の地域資料を調べる。(1h) |
【7】 | 図書館情報資源の種類と特質(5) 人文・社会科学・ 科学技術分野の特性 | 講義 | 教科書を予習する。(0.5h) |
【8】 | 図書館情報資源の収集とコレクション構築(1) コレクション構築とそのプロセス | 講義 | 同上 |
【9】 | 図書館情報資源の収集とコレクション構築(2) コレクション形成の方法 | 講義 | 同上 |
【10】 | 図書館情報資源の収集とコレクション構築(3) 資料収集のプロセス | 講義 | 同上 |
【11】 | 図書館情報資源の収集とコレクション構築(4) 資料の蓄積プロセス | 講義 | 同上 |
【12】 | 図書館情報資源の収集とコレクション構築(5) 資源の保存プロセス | 講義 | 大学図書館の書庫を見学し、保存を考える。(1h) |
【13】 | 図書館情報資源の収集とコレクション構築(6) コレクションの評価・再編プロセス | 講義 | 教科書を予習する。(0.5h) |
【14】 | 情報の生産・流通と図書館(1) 出版流通の仕組み | 講義 | 教科書を予習する。(0.5h) |
【15】 | 情報の生産・流通と図書館(2) 商業出版と流通 | 講義 | 教科書を予習する。(0.5h) |
評価方法 |
---|
平常点(50%)、筆記試験(50%) |
教科書 |
現代図書館情報学シリーズ8 改訂 図書館情報資源概論 高山正也他編 樹林房2000円+税 |
参考図書 |
教科書巻末の参考文献に記載されている図書 |
備考 |
---|
オフィスアワーは授業終了後(1号館1階非常勤講師控室)にて 昭和48年~平成22年 徳島県立図書館司書 |