徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    情報サービス論

科目番号12749担当教員名岸本 真弓単位2単位
科目群資格必修・選択選択開講期前期 対象年次2年
授業概要
図書館における情報サービスを概説する。ファレンスサービス、情報検索サービス等のサービス方法、参考図書・データベース等の情報源、図書館利用教育、発信型情報サービス等の新しいサービスについて解説する。
到達目標
①図書館における情報サービスの意義と種類を理解することができる。②身近な図書館の情報サービスに関心を持ち、実際に体験する。③基本的なレファレンスツールの特徴を知り、活用できるようになる。④自分の課題解決に応用できるようになる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】授業の進め方について 情報社会と図書館の情報サービス        講義予習:教科書第1章を読む (1h) 
【2】図書館における情報サービスの種類講義予習:教科書第2章を読む (1h) 
【3】図書館における情報サービスの理論的展開       講義予習:教科書第3章を読む (1h)
【4】レファレンスサービスの理論と実践講義予習:教科書第4章を読む (1h)
【5】レファレンスサービスの実際講義予習:教科書第5章を読む (1h)
【6】情報検索サービスの理論と方法講義予習:教科書第6章を読む (1h)
【7】各種情報源の特質と利用法(1)情報メディア・文献を探す講義予習:教科書第7章を読む (1h)
【8】各種情報源の特質と利用法(2)論文・記事を探す講義予習:教科書第8章を読む (1h)
【9】各種情報源の特質と利用法(3)事項・事実の検索講義予習:教科書第9章を読む (1h)
【10】各種情報源の評価と解説講義予習:教科書第10章を読む (1h)
【11】各種情報源の組織化講義予習:教科書第11章を読む (1h)
【12】発信型情報サービスの意義と方法講義予習:教科書第12章を読む (1h)
【13】情報サービスにおける知的財産権の基礎知識講義予習:教科書第13章を読む (1h)
【14】図書館利用教育と情報リテラシーの育成講義予習:教科書第14章を読む (1h)
【15】展望講義予習:教科書第15章を読む (1h)
評価方法
定期試験(80%)、平常点(20%)
教科書
『情報サービス論』竹之内禎編著 学文社(ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望 4)
参考図書
『レファレンスブックス 選び方・使い方 三訂版』長澤雅男 石黒祐子共著 日本図書館協会
『インターネットで文献探索 2019年版』伊藤民雄著 日本図書館協会
備考
オフィスアワー:授業終了後、1号館1階非常勤講師控室で対応します。

昭和53年~平成27年 徳島県立図書館(司書)、県立高等学校(学校司書)

GoogleClassroom クラスコード【】