徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    情報処理Ⅰ

科目番号54282担当教員名矢野 米雄単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次2年
授業概要
ソフト「Access」を利用して、データの性質・構造・蓄積方法等を理解し、データベースの構築を行い、その利用方法をできるだけ実務に近い形のデータにもとづいて、データベースの基礎を学習する。
到達目標
アクセスの基本を理解できていること。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】データベースの仕組み(データの構造、蓄積法・構成等)について講義、コンピュータ室での演習授業計画で修得した知識の反復復習
【2】データ入力の各種手法について講義、コンピュータ室での演習授業計画で修得した知識の反復復習
【3】簡単なデータベースの作成(1)講義、コンピュータ室での演習授業計画で修得した知識の反復復習
【4】簡単なデータベースの作成(2)講義、コンピュータ室での演習授業計画で修得した知識の反復復習
【5】上記データベースの基本的利用(抽出・並べ換え・追加・集計)講義、コンピュータ室での演習授業計画で修得した知識の反復復習
【6】レポートの作成(1)講義、コンピュータ室での演習授業計画で修得した知識の反復復習
【7】レポートの作成(2)講義、コンピュータ室での演習授業計画で修得した知識の反復復習
【8】クエリーの役割・種類(1)講義、コンピュータ室での演習授業計画で修得した知識の反復復習
【9】クエリーの役割・種類(2)講義、コンピュータ室での演習授業計画で修得した知識の反復復習
【10】クエリーの役割・種類(3)講義、コンピュータ室での演習授業計画で修得した知識の反復復習
【11】テーブルの結合関係(リレーショナル)について講義、コンピュータ室での演習授業計画で修得した知識の反復復習
【12】データベース利用の流れ講義、コンピュータ室での演習授業計画で修得した知識の反復復習
【13】データベースの最適化講義、コンピュータ室での演習授業計画で修得した知識の反復復習
【14】テーブル・フォームの設計方法講義、コンピュータ室での演習授業計画で修得した知識の反復復習
【15】定型業務のメニュー化講義、コンピュータ室での演習授業計画で修得した知識の反復復習
評価方法
平常点、レポート、定期考査
教科書
「できるAccess 2010」広野忠敏&インプレス編集部、(株)インプレスジャパン
参考図書
本授業はクォーター制で、週2回の授業を行うので、約2か月で終わる。第2学期開講で6月から7月まで行う。
講義と演習をほぼ交互に行うので、授業内容は理解しやすく、しっかりと身につきます。ただし、演習を宿題として授業外ですることがあので、注意してください。
備考