![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 74348 | 担当教員名 | 則包 光徳 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
日本の企業の99%は中小企業であり、現実として中小企業で経済が成り立っている。 その中小企業がどんな存在であるのかを、様々な視点で考えてみる。 講義では、主に中小企業のマネジメントに焦点を当てる。 毎回、宿題を出す。400字以上でテーマに沿ったレポートを作成し、次回講義の開始時までに提出する。 それ以降は受け付けない。講義した内容だけでなく、ネット等で情報を検索するのは大いに結構。 ただし、調べたことと自分の意見は明確に区別してレポートの記述すること。 |
到達目標 |
中小企業を見る目を養い、自分の言葉で中小企業を語れるようになる。 社会人として活躍する上で必要となるマネジメントの基礎知識を習得する。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 中小企業とは何か | 講義 | レポート作成、ノートの再読と追記 |
【2】 | 職場としての中小企業について | 講義 | レポート作成、ノートの再読と追記 |
【3】 | 経営環境の変化と戦略マネジメント | 講義 | レポート作成、ノートの再読と追記 |
【4】 | 分業構造の変化と下請マネジメント | 講義 | レポート作成、ノートの再読と追記 |
【5】 | 企業間関係の変化とネットワーク・マネジメント | 講義 | レポート作成、ノートの再読と追記 |
【6】 | 産業構造の変化と地域産業マネジメント | 講義 | レポート作成、ノートの再読と追記 |
【7】 | 世界市場の変化とグローバル・マネジメント | 講義 | レポート作成、ノートの再読と追記 |
【8】 | 人材難と組織・人材マネジメント | 講義 | レポート作成、ノートの再読と追記 |
【9】 | 後継者難と事業承継マネジメント | 講義 | レポート作成、ノートの再読と追記 |
【10】 | 研究開発体制と製品開発マネジメント | 講義 | レポート作成、ノートの再読と追記 |
【11】 | 既存事業の衰退と事業開発マネジメント | 講義 | レポート作成、ノートの再読と追記 |
【12】 | 資金難と財務マネジメント | 講義 | レポート作成、ノートの再読と追記 |
【13】 | 地域社会との結びつき | 講義 | レポート作成、ノートの再読と追記 |
【14】 | 四国の輝く中小企業 | 講義 | レポート作成、ノートの再読と追記 |
【15】 | 世界トップの中小企業 | 講義 | レポート作成、ノートの再読と追記 |
評価方法 |
---|
15回のレポート合計75点(1回5点満点)と平常点25点を集計する。期末テストは実施しない。 なお、自発的な意見の発表や質問は、評点を加算することがある。 とくに理由のない欠席や遅刻は減点する。 |
教科書 |
なし。 |
参考図書 |
なし。必要に応じて資料を配布する。 |
備考 |
---|