![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 12286 | 担当教員名 | 生駒 恵子 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期集中 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
医療秘書について、日本医師会は「医療の総括的責任を持つ医師の機能の一部を担い、情報の円滑化に資するなど、広くその業務を補佐するものである」と定義し、その業務を①秘書業務②一般業務③保険請求事務④情報管理⑤広く保健・福祉でも活動できることが望ましいとしている。医療秘書の特性を理解し、業務内容、必要とされる資質や能力、技術などについて学習する。 |
到達目標 |
①医療秘書の特性や求められる資質、技能について理解する。②秘書業務に関心をもち、多くの医療スタッフと協働して役割を果たすことの重要性を知る。③文書実務、サービス実務などの授業も適宜採り入れて、実践力が身につくようにする④医療秘書業務の学習を通して、人間関係の重要性を学び、受講者が将来の仕事において人間性豊かな良質のホスピタリティサービスを提供できることを目指す。自分の特性を見出し、自己の資質を高める。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション/医療機関について | 講義と演習(適宜VTR等も使用) | レポート課題(医療機関について) (1h) |
【2】 | 医療秘書の概念と業務 | 講義と演習(適宜VTR等も使用) | テキスト復習(1h) |
【3】 | 医療秘書の現状・意義・役割/医療従事者の基本 | 講義と演習(適宜VTR等も使用) | テキスト復習(1h) |
【4】 | 医療コミュニケーション/指示・報告・連絡/会議・ミーティング | 講義と演習(適宜VTR等も使用) | テキスト問題(1h) |
【5】 | 患者受付の基本/接遇用語 | 講義と演習(適宜VTR等も使用) | テキスト復習(1h) |
【6】 | 患者応対の基本/マナーの基本 | 講義と演習(適宜VTR等も使用) | テキスト復習(1h) |
【7】 | 文書作成Ⅰ/院内文書 | 講義と演習(適宜VTR等も使用) | テキスト復習(1h) |
【8】 | 文書作成Ⅱ/院外文書 | 講義と演習(適宜VTR等も使用) | プリント課題(1h) |
【9】 | サービス実務/電話の応対 | 講義と演習(適宜VTR等も使用) | テキスト復習(1h) |
【10】 | サービス実務/苦情の処理 | 講義と演習(適宜VTR等も使用) | テキスト復習(1h) |
【11】 | 医療・介護サービスにおける人間関係 | 講義と演習(適宜VTR等も使用) | テキスト復習(1h) |
【12】 | 交際業務/慶弔の知識 | 講義と演習(適宜VTR等も使用) | プリント課題(1h) |
【13】 | 各種事務について | 講義と演習(適宜VTR等も使用) | テキスト復習(1h) |
【14】 | 医療情報システムの現状 | 講義と演習(適宜VTR等も使用) | テキスト復習(1h) |
【15】 | まとめ | 講義と演習(適宜VTR等も使用) | レポート課題(まとめ)(1h) |
評価方法 |
---|
提出物、小テスト、レポート等(40%)、定期テスト(60点%) |
教科書 |
「現代医療秘書 役割と実務」 発行所(株)西文社 |
参考図書 |
適宜紹介 |
備考 |
---|
オフィスアワー:1号館1階講師控室(集中講義期間中) 業 績 平成8年4月 (株)日本医療事務センター 勤務 (平成10年3月まで) 平成9年4月 徳島文理大学 非常勤講師 医療医務、医療秘書 医事コンピュータ^ 電子カルテ 介護事務 授業担当 (現在に至る) 平成9年4月 東海福祉専門学校 非常勤講師 医療事務授業担当 (平成20年3月まで) 平成17年4月(株)ヒューマンアカデミー非常勤講師 医療事務社会人コース授業担当 (平成24年3月まで) 平成28年4月 神戸女子短気大学 非常勤講師 医療事務授業担当 (現在に至る) |