![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 12566 | 担当教員名 | 林 向達 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
児童生徒が適切な学習を展開するための教育方法と技術は,教師にとって重要な専門知識である。加えて今後は,学習の環境を構成する際に情報メディアを活用することも期待されている。 本授業では,授業の目標,内容,教材,指導,評価の計画や実施方法に関して,歴史・理論的知識と実践的知識を身につけていく。 |
到達目標 |
①(知識・理解)授業づくりの過程に必要な一連の知識と手順について理解し, ②(関心・意欲・態度)教授学習にICT機器を活かす態度を養い、 ③(技能)方法技術について技能を修得し、 ④(思考・判断・表現)社会に役立てられるよう考えを深めることが目標である。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 授業ガイダンス: 授業の方針と内容の説明 授業づくりにかかわる | 講義とワーク | 事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(1h) |
【2】 | 教育課程の成り立ち | 講義とワーク 双方向フィードバック | 事前学習でテキストの該当箇所の通読をしておく。(1h)事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(1h) |
【3】 | 学習指導要領の変遷(1) 「戦後の学習指導要領」 | 講義とワーク 双方向フィードバック | 事前学習でテキストの該当箇所の通読をしておく。(1h)事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(1h) |
【4】 | 学習指導要領の変遷(2) 「学力観と学習観の転換」 | 講義とワーク 双方向フィードバック | 事前学習でテキストの該当箇所の通読をしておく。(1h)事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(1h) |
【5】 | 教育内容と教育方法 インストラクショナル・デザイン | 講義とワーク 双方向フィードバック | 事前学習でテキストの該当箇所の通読をしておく。(1h)事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(1h) |
【6】 | 教授学習の方法(1) 「教授学習形態」 | 講義とワーク 双方向フィードバック | 事前学習でテキストの該当箇所の通読をしておく。(1h)事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(1h) |
【7】 | 教授学習の方法(2) 「教授学習方法」 | 講義とワーク 双方向フィードバック | 事前学習でテキストの該当箇所の通読をしておく。(1h)事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(1h) |
【8】 | 学習に関する理論(1) 「学習科学」 | 講義とワーク 双方向フィードバック | 事前学習でテキストの該当箇所の通読をしておく。(1h)事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(1h) |
【9】 | 学習に関する理論(2) 「メタ認知」 | 講義とワーク 双方向フィードバック | 事前学習でテキストの該当箇所の通読をしておく。(1h)事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(1h) |
【10】 | 授業技術とICT機器の利用 「教育と情報」 | 講義とワーク 双方向フィードバック | 事前学習でテキストの該当箇所の通読をしておく。(1h)事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(1h) |
【11】 | ICT機器を活用した授業と授業づくり 「情報活用能力」 | 講義とワーク 双方向フィードバック | 事前学習でテキストの該当箇所の通読をしておく。(1h)事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(1h) |
【12】 | 評価の方法と技術 「評価とは」 | 講義とワーク 双方向フィードバック | 事前学習でテキストの該当箇所の通読をしておく。(1h)事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(1h) |
【13】 | 目標と授業展開と評価の繋がり | 講義とワーク 双方向フィードバック | 事前学習でテキストの該当箇所の通読をしておく。(1h)事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(1h) |
【14】 | 授業指導計画の在り方 「主体的・対話的で深い学び」 | 講義とワーク 双方向フィードバック | 事前学習でテキストの該当箇所の通読をしておく。(1h)事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(1h) |
【15】 | まとめ | 講義とワーク | 事前学習でテキストの該当箇所の通読をしておく。(1h)事後学習にて今回の授業内容の理解を深化させる。(1h) |
評価方法 |
---|
受講成果等,課題や試験などを組み合わせた総合的な評価。 受講状況などの日常的成果(20%)と期末テストなどの受験成果(80%)と併せたものとする。 |
教科書 |
無し(スライド資料を提示) |
参考図書 |
授業内で紹介(平成29年,30年学習指導要領対応のもの) |
備考 |
---|
・オフィスアワー:木曜1限(メールによるアポイントメントが確実)9号館4階研究室 ・実務経験なし |