授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 両足を肩幅にひろげて重心を中心又は左足に置いてしっかりと立つ。楽器を左肩に乗せ、顔を少し左向きにし、顎を顎当てにつけ、その顎を首の後ろがまっすぐになる気持ちで、後にひく。 | | |
【2】 | 右手は親指と中指で円を作ってみる。親指は直角のままで、中指の第2関節と親指の先で弓を軽くはさむ。すべての指を少し広げてバランス良く持つ、コブシはエクボができるようにして平らに保つ。 | | |
【3】 | 楽器をかまえ、弓を弦の上に乗せて音を弾き出す。弓は、中央、先、元と大きく3ヵ所に分けて、肩、肘、手首、指とすべての関節18ヵ所の力をぬいて、それぞれの部分を使って音を弾き出す。全弓を使ってボーイングの練習をする。 | | |
【4】 | 例えば、ハ長調の3オクターブの音楽を練習する。 | | |
【5】 | 4の音階を元弓、指の関節だけの動きで16分音符で弾く。 | | |
【6】 | 同じく、元弓を使い右手首の関節の柔らかさを利用しながら弾く。 | | |
【7】 | 4の音階を元弓で右肘の関節を柔らかくして弾く。 | | |
【8】 | 4の音階を右肩の関節を柔らかくして弾く。 | | |
【9】 | 一弦上の分散和音の練習。シフト直前の音にフェルマータをつけて、左肘(左腕)を先に次のポジションに持って行く。上行、下行ともに。 | | |
【10】 | 3度、6度、オクターブ、10度の音階の練習をする。共鳴点も確認する。 | | |
【11】 | それぞれのレヴェルにあわせて、練習曲を弾く。 | | |
【12】 | コンツェルトを弾く。 | | |
【13】 | ソナタを弾く。 | | |
【14】 | 小品を弾く。 | | |
【15】 | 重奏をする。 | | |