授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | これまでの各自の学習歴と演奏を聞き、その上で今後の勉強計画をたてる。 | | |
【2】 | コンコーネ・歌曲。 よく開いた喉で柔らかく自然な発声で。 cresc.とdim.の訓練。 選曲例 Caro mio ben | | |
【3】 | 歌詞の内容の把握とポルタメント唱法のこつ。 | | |
【4】 | フレーズと曲のもり上がりについて。装飾音の歌い方。強弱表現とささえ。 | | |
【5】 | 横隔膜でささえてのフレーズの終わりのdim.のやり方。 | | |
【6】 | 声のポジションをすばやくChangeする方法。横隔膜で支えての自然なひびき。 legatoの唱法。 選曲例 Amarilli | | |
【7】 | 軟口蓋の奥を柔軟に上に開く。装飾音符、16分音符唱法、軽い声で。 | | |
【8】 | フレーズの頂点と息のバランスの計算。同じメロディの対比。 | | |
【9】 | 変化する和音への気配り。一拍目のアクセントと言葉のあらわし方。 選曲例 Nel cor piu non mi sento | | |
【10】 | オクターブ間の声区のChangeについて。 暗譜の大切さと能率のいい方法。 | | |
【11】 | 横隔膜にささえられた自然な発声でDurとmollの表現法。 前期試験曲の選曲。 選曲例 O del mio dolce ardor | | |
【12】 | 試験曲 発音、内容、強弱音楽的表現。 | | |
【13】 | 試験曲 伴奏者同伴。合わせの基本的な指導。両者の呼吸、バランス。 ピアニストの心得と曲の理解。 | | |
【14】 | 試験曲 伴奏者同伴。暗譜の徹底、チェック箇所の確認、細部に至る技術的な 指導。ステージマナー。 | | |
【15】 | 演奏会ドレス着用により総合的なことを学ぶ。 普段のレッスンとステージ本番の違いの実地勉強とアドバイス。 | | |