![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 64840 | 担当教員名 | 備考欄記載の教員 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】まず合奏メンバーとしてのマナーを学んだ上で、合奏の基本的なテクニックや方法を広く身につけさせ、アン サンブルの能力を養う。最終的には研究の成果を発表する公開のコンサート行うことで目的の完結を図る。 内容:管弦楽・吹奏楽・その他各楽器による合奏(コンソート) 【到達目標】合奏メンバーとしてのマナー、合奏の基本的なテクニックや方法を広く身につけさせ、アン サン ブルの能力を養う。最終的には研究の成果を発表する公開のコンサート行うことで目的の完結を図る。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 合奏運営、役割分担、合奏のマナーについて | 合奏 | |
| 【2】 | チューニングの方法について | ||
| 【3】 | アインザッツの揃え方、呼吸の統一 | ||
| 【4】 | ハーモニー感のトレーニング | ||
| 【5】 | ユニゾンのトレーニング | ||
| 【6】 | リズム感のトレーニング | ||
| 【7】 | コンサートマスター、パートリーダーの役割と責務 | ||
| 【8】 | パート別練習、各パートの構造の研究 | ||
| 【9】 | 配置と音響効果について | ||
| 【10】 | 表情記号、強弱記号などの研究 | ||
| 【11】 | 指揮の見方、指揮を見ることとアンサンブルを創ることの関係について | ||
| 【12】 | 全体の調和、バランスの取り方 | ||
| 【13】 | 他の楽器の研究、管弦楽法についての研究 | ||
| 【14】 | 指揮法の研究 | ||
| 【15】 | 演奏発表と鑑賞法 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 林 俊昭・板東久美・石井恭二・田村るみ・猪子恵・田上和子・横田啓子・川人雅音・木村潤美 |