![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 75080 | 担当教員名 | 石井 恭二 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期集中 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
①指揮をするに当たっての基本的な技法や技術について解説。 ②指揮実践を行い、トレーニングテクニックや音楽表現の方法について学ぶ。 ③様々な楽曲で指揮体験を行い、自分以外の指揮実践を見学して幅広い指揮法を学修する。 (集中講義で7月下旬か8月上旬に2日間実施予定。) |
到達目標 |
①指揮の基本的な技法や技術を身につける。(知識・理解) ②実際に指揮を体験し、バトンテクニックや表現力の向上をめざす。(技能・表現) ③自分以外の指揮者の実践指揮を見学することで、指揮法をより身近に感じとり幅広い知識を得る。(思考・判断) |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 指揮の基礎知識 | ・講義 ・演習 | 本時の復習(90分) 次時の予習(90分) |
【2】 | 指揮の基本テクニック(拍子と点) ・指揮棒、右手・左手の役割について ・指揮棒の握り方について 等 | ・演習 | 本時の復習(60分) 次時の予習(60分) |
【3】 | 指揮の応用テクニック① ・2拍子、3拍子、4拍子について | ・演習 | 本時の復習(60分) 次時の予習(60分) |
【4】 | 指揮の応用テクニック②(混合拍子等) ・5拍子、6拍子、シンコペーションについて | ・演習 | 本時の復習(60分) 次時の予習(60分) |
【5】 | 指揮の応用テクニック③ ・柔らかい叩き、はね上げ ・鋭いはね上げについて | ・演習 | 本時の復習(60分) 次時の予習(60分) |
【6】 | 指揮の応用テクニック④ ・テンポの指示方法等について | ・演習 | 本時の復習(60分) 次時の予習(60分) |
【7】 | 指揮の応用テクニック⑤ ・強弱表現の方法について | ・演習 | 本時の復習(60分) 次時の予習(60分) |
【8】 | 指揮の応用テクニック⑥ ・表情表現の方法について | ・演習 | 本時の復習(60分) 次時の予習(60分) |
【9】 | 指揮の応用テクニック⑦ ・分割法について | ・演習 | 本時の復習(60分) 次時の予習(60分) |
【10】 | 楽曲研究 ・楽式に基づいたアナリーゼ | ・演習 | 本時の復習(60分) 次時の予習(60分) |
【11】 | 指揮実践① ・フレージングとアーティキュレーション | ・演習 | 本時の復習(60分) 次時の予習(60分) |
【12】 | 指揮実践② ・リハーサルテクニック | ・演習 | 本時の復習(60分) 次時の予習(60分) |
【13】 | 指揮実践③ ・合唱指導演習 | ・演習 | 本時の復習(60分) 次時の予習(60分) |
【14】 | 指揮実践④ ・合奏指導演習 DVD鑑賞(様々な指揮者)① | ・演習 | 本時の復習(60分) 次時の予習(60分) |
【15】 | DVD鑑賞(様々な指揮者)② まとめ ・指揮の課題と楽曲について | ・演習 | 本時の復習(60分) |
評価方法 |
---|
課題の評価(20%)、指揮体験の評価(30%)、指揮能力の評価(30%)、学修態度の評価(20%) |
教科書 |
資料(プリント) |
参考図書 |
指揮ができる本 |
備考 |
---|
オフィスアワー:毎週水曜5コマ:5903室 |