徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    レクリエーション活動援助法Ⅰ

科目番号33765担当教員名玉田 九州子単位1単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次1年
授業概要
(授業目的・方針 等) レクリエーション活動の社会的意義・援助者としての役割等について理解し、企画できる。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】オリエンテーション:レクリエーション活動の基本的理解Ⅰ(レクリエーションの概念)  
【2】オリエンテーション:レクリエーション活動の基本的理解Ⅱ(レクリエーションと人間社会)  
【3】レクリエーションの活動領域と意義Ⅰ(地域社会・社会福祉分野等・社会福祉とレクリエーション)  
【4】レクリエーションの活動領域と意義Ⅱ(利用者とレクリエーション・介護従業者とレクリエーション)  
【5】レクリエーション活動の主体Ⅰ(個人とレクリエーション)  
【6】レクリエーション活動の主体Ⅱ(集団とレクリエーション・集団の力動性の活動と対応等)  
【7】レクリエーション活動計画の作成及び実施Ⅰ(活動援助の体系化・援助者の役割)  
【8】レクリエーション活動計画の作成及び実施Ⅱ(活動計画の目的)  
【9】レクリエーション活動計画の作成及び実施Ⅲ(活動計画の作成)  
【10】レクリエーション活動計画の作成及び実施Ⅳ(実施上の配慮)  
【11】レクリエーション活動援助者の役割Ⅰ(援助者と利用者の役割分担)  
【12】レクリエーション活動援助者の役割Ⅱ(援助者間の役割とチームワーク)  
【13】レクリエーション活動援助者の役割Ⅲ(活動に伴う安全確保及び財政計画)  
【14】レクリエーション活動援助者の役割Ⅳ(治療的意味合いを含めたレクリエーション活動の開発の必要性)  
【15】レクリエーション活動の実践(老人・障害者のレクリエーション活動と援助展開例)  
評価方法
筆記試験
教科書
「中央法規出版 介護福祉士講座6 レクリエーション活動援助法」
参考図書
「中央法規出版 福祉レクリエーションの展開 福祉レクリエーション援助の方法」

「ぎょうせい 福祉レクリエーションの実践」
備考