![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 33971 | 担当教員名 | 安藝 武 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 私たちの日常生活の身近なところから、法的社会現象を取り上げ、法の大切さやその機能について考察する。また、日本国憲法の根本原則について学習するとともに、身近な「人権問題」について理解を深めることを目的とする。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 法とは何か | ||
| 【2】 | 法の特質 | ||
| 【3】 | 法の目的とその機能 | ||
| 【4】 | 人権思想の発展 | ||
| 【5】 | 「王権神授説」の崩壊と「社会契約説」の登場へ | ||
| 【6】 | 「自由権優位」の時代から、「社会権(生存権)」の時代へ | ||
| 【7】 | 日本国憲法の成立過程 | ||
| 【8】 | 日本国憲法の歴史的意義 | ||
| 【9】 | 日本国憲法における「国民主権主義」 | ||
| 【10】 | 日本国憲法の「基本的人権」 | ||
| 【11】 | 日本国憲法の「平和主義」 | ||
| 【12】 | 同和問題の現状と課題 | ||
| 【13】 | 身近な人権問題(女性・子ども・高齢者・障害者など) | ||
| 【14】 | 今後の人権教育・啓発の進め方と課題 | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 筆記試験 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|