![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 33977 | 担当教員名 | 鶯 春夫 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 安静介護ではなく、前向きに生活を再建することを考えることができるようになること。スライドやビデをなども用いて、リハビリテーションマインドを伝える。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | リハビリテーションのり年と基本原則、歴史 | ||
| 【2】 | リハビリテーションの種類と過程 | ||
| 【3】 | 「障害」の捉え方、個人的特性の把握 | ||
| 【4】 | 老化による機能障害、身体的障害 | ||
| 【5】 | 知的・精神的障害 | ||
| 【6】 | 医学的リハビリテーションと関連職種 | ||
| 【7】 | 障害児の発達障害、教育的リハビリテーション | ||
| 【8】 | 職業的リハビリテーション | ||
| 【9】 | 社会的リハビリテーション、地域リハビリテーション | ||
| 【10】 | リハビリテーション的介護 | ||
| 【11】 | 介護保険下のリハビリテーション | ||
| 【12】 | 事例研究(脳血管疾患) | ||
| 【13】 | 事例研究(骨関節疾患) | ||
| 【14】 | 事例研究(認知症) | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 授業の出欠・授業態度など(3割)テスト成績(7割) |
| 教科書 |
| 三訂 介護福祉士講座4「リハビリテーション論」(中央法規) |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|