徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    基礎ゼミナールA

科目番号12565担当教員名古家 弘幸単位2単位
科目群一般必修・選択必修開講期前期 対象年次1年
授業概要
「死刑制度は廃止すべきか?」「成人年齢を20歳から18歳に引き下げるべきか?」「子どものいる世帯に有利な税制を導入すべきか?」「同性婚を認めるべきか?」など、テーマを設定し、ディベートを行う。主張の相対する2チームに分かれ、討論を行い、主張の論理性、実証性を競う。
到達目標
知識(理解):ディベートのテーマを深く理解する。
態度(関心・意欲):世界について広く関心を持つ。
技能(表現):自身の考えを文章にまとめ、大学で要求されるレポートを書けるようになる。
思考・判断:チームとして作業することを通じて、コミュニケーション力、論理的に議論するスキルを養い、大学での勉強の仕方を身に付ける。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】ガイダンス授業の進め方について説明する。受講者同士、自己紹介をする。アクティブ・ラーニング。特になし。
【2】1回目のディベートの立論の準備チームとして準備した立論を報告し、さらに議論をしながら改善する。アクティブ・ラーニング。文献資料やインターネットの情報をもとに、または取材などを通して、他の受講者と共同で調べ、チームとして立論を準備する (2時間)。
【3】1回目のディベートの反対尋問の準備チームとして準備した反対尋問を報告し、さらに議論をしながら改善する。アクティブ・ラーニング。文献資料やインターネットの情報をもとに、または取材などを通して、他の受講者と共同で調べ、チームとして反対尋問を準備する (2時間)。
【4】1回目のディベートの反駁の準備チームとして準備した反駁を報告し、さらに議論をしながら改善する。アクティブ・ラーニング。文献資料やインターネットの情報をもとに、または取材などを通して、他の受講者と共同で調べ、チームとして反駁を準備する (2時間)。
【5】1回目のディベート1回目のディベートを行い、チームごとの主張を戦わせ、勝敗を決める。アクティブ・ラーニング。文献資料やインターネットの情報をもとに、または取材などを通して、他の受講者と共同で調べ、チームとして1回目のディベートの準備をする (2時間)。
【6】個人小論文の書き方個人小論文を仕上げ、提出する。アクティブ・ラーニング。1回目のディベートをもとに、論題について自分の意見をまとめて個人小論文を書き、USBに入れて持参する (2時間)。
【7】2回目のディベートの立論の準備チームとして準備した立論を報告し、さらに議論をしながら改善する。アクティブ・ラーニング。文献資料やインターネットの情報をもとに、または取材などを通して、他の受講者と共同で調べ、チームとして立論を準備する (2時間)。
【8】2回目のディベートの反対尋問・反駁の準備チームとして準備した反対尋問・反駁を報告し、さらに議論をしながら改善する。アクティブ・ラーニング。文献資料やインターネットの情報をもとに、または取材などを通して、他の受講者と共同で調べ、チームとして反対尋問・反駁を準備する (2時間)。
【9】2回目のディベート2回目のディベートを行い、チームごとの主張を戦わせ、勝敗を決める。アクティブ・ラーニング。文献資料やインターネットの情報をもとに、または取材などを通して、他の受講者と共同で調べ、チームとして2回目のディベートの準備をする (2時間)。
【10】3回目のディベートの立論の準備チームとして準備した立論を報告し、さらに議論をしながら改善する。アクティブ・ラーニング。2回目のディベートをもとに、論題について自分の意見をまとめて個人小論文を書き、提出する。文献資料やインターネットの情報をもとに、または取材などを通して、他の受講者と共同で調べ、チームとして立論を準備する (2時間)。
【11】3回目のディベートの反対尋問・反駁の準備チームとして準備した反対尋問・反駁を報告し、さらに議論をしながら改善する。アクティブ・ラーニング。文献資料やインターネットの情報をもとに、または取材などを通して、他の受講者と共同で調べ、チームとして反対尋問・反駁を準備する (2時間)。
【12】3回目のディベート3回目のディベートを行い、チームごとの主張を戦わせ、勝敗を決める。アクティブ・ラーニング。文献資料やインターネットの情報をもとに、または取材などを通して、他の受講者と共同で調べ、チームとして3回目のディベートの準備をする (2時間)。
【13】4回目のディベートの立論の準備チームとして準備した立論を報告し、さらに議論をしながら改善する。アクティブ・ラーニング。3回目のディベートをもとに、論題について自分の意見をまとめて個人小論文を書き、提出する。文献資料やインターネットの情報をもとに、または取材などを通して、他の受講者と共同で調べ、チームとして立論を準備する (2時間)。
【14】4回目のディベートの反対尋問・反駁の準備チームとして準備した反対尋問・反駁を報告し、さらに議論をしながら改善する。アクティブ・ラーニング。文献資料やインターネットの情報をもとに、または取材などを通して、他の受講者と共同で調べ、チームとして反対尋問・反駁を準備する (2時間)。
【15】4回目のディベート、まとめ4回目のディベートを行い、チームごとの主張を戦わせ、勝敗を決める。アクティブ・ラーニング。文献資料やインターネットの情報をもとに、または取材などを通して、他の受講者と共同で調べ、チームとして4回目のディベートの準備をする。終了後はディベートをもとに、論題について自分の意見をまとめて個人小論文を書き、提出する (2時間)。
評価方法
個人小論文 (70%)、ディベートでの戦績 (30%)。全回数の1/3以上欠席すると単位不認定。ディベートを中心に行うため、チームごとに授業時間外で資料や情報の収集・検討、取材、立論など、ディベートの準備を行う必要がある。大学での学習スキル習得を目指す演習科目であり、出席はもちろん、研究やディベートにおけるチームへの協力、個人小論文提出など、授業への積極的な参加が単位修得の条件である。

課題・ディベートなどについては、グーグルクラスルームにおいてフィードバックを行う。
教科書
特になし。
参考図書
講義の中で適時、紹介する。
備考
科目ナンバー 01BS102L

オフィスアワー 月曜4限 23906号研究室

実務経験 なし