![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 12580 | 担当教員名 | 水ノ上 智邦 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 一般 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
この科目は大学の講義への準備として、「調べ、考え、議論し、発表する能力」を磨くことを目的とする。特にコミュニケーション能力・プレゼン能力の改善を目指す。 テーマの選択は学生と相談の上で決定するので異なるテーマになる可能性がある。 Google Classroomのクラスコード:jk7iuj7 |
到達目標 |
①知識:ディスカッションやプレゼンテーションにおける基礎的な知識を獲得することができる。 ②態度:積極的にディスカッションに参加できる。 ③技能:チームとして効率的に議論を進めることができる。聞き手を引き付けるプレゼンテーションができる。 ④思考・判断:自らの頭で考え、大学生活で習得・経験すべき事柄を見出すことができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション 自己紹介とチーム分け | 学生による発表と討論を中心とし、必要に応じて補完的に講義を行う。 | 授業の振り返り、および課題。 30分 |
【2】 | ディスカッションの基礎知識① プレゼンテーションの基礎知識 | 学生による発表と討論を中心とし、必要に応じて補完的に講義を行う。 | 授業の振り返り、および課題。 30分 |
【3】 | ディスカッションの基礎知識② マインドマップ | 学生による発表と討論を中心とし、必要に応じて補完的に講義を行う。 | 授業の振り返り、および課題。 30分 |
【4】 | グループディスカッション 1分プレゼン,良いプレゼン | 学生による発表と討論を中心とし、必要に応じて補完的に講義を行う。 | 授業の振り返り、および課題。 30分 |
【5】 | 1分プレゼン グループディスカッション | 学生による発表と討論を中心とし、必要に応じて補完的に講義を行う。 | 授業の振り返り、および課題。 30分 |
【6】 | 企業が求める人物像,ガクチカ | 学生による発表と討論を中心とし、必要に応じて補完的に講義を行う。 | 授業の振り返り、および課題。 60分 |
【7】 | 自分の好きなものプレゼン① | 学生による発表と討論を中心とし、必要に応じて補完的に講義を行う。 | 授業の振り返り、および課題。 60分 |
【8】 | 自分の好きなものプレゼン② | 学生による発表と討論を中心とし、必要に応じて補完的に講義を行う。 | 授業の振り返り、および課題。 60分 |
【9】 | ディスカッション(20年前と現在) | 学生による発表と討論を中心とし、必要に応じて補完的に講義を行う。 | 授業の振り返り、および課題。 30分 |
【10】 | ディスカッション(現在と20年後),ニュースプレゼン | 学生による発表と討論を中心とし、必要に応じて補完的に講義を行う。 | 授業の振り返り、および課題。 30分 |
【11】 | ニュースプレゼン,エントリーシート | 学生による発表と討論を中心とし、必要に応じて補完的に講義を行う。 | 授業の振り返り、および課題。 30分 |
【12】 | 未来に増える仕事と,今やるべきこと | 学生による発表と討論を中心とし、必要に応じて補完的に講義を行う。 | 授業の振り返り、および課題。 30分 |
【13】 | ゼミについて | 学生による発表と討論を中心とし、必要に応じて補完的に講義を行う。 | 授業の振り返り、および課題。 30分 |
【14】 | 最終発表① | 学生による発表と討論を中心とし、必要に応じて補完的に講義を行う。 | 授業の振り返り、および課題。 60分 |
【15】 | 最終発表② | 学生による発表と討論を中心とし、必要に応じて補完的に講義を行う。 | 授業の振り返り、および課題。 60分 |
評価方法 |
---|
授業内外での積極的な取り組みにより評価する。 課題:20% プレゼンテーション(最終発表):20% 授業への貢献(発表・ディスカッション):60% |
教科書 |
授業内で随時指示する。 |
参考図書 |
授業内で随時指示する。 |
備考 |
---|
学生と相談の上でテーマを決定するため、授業計画は変更する可能性がある。また特別な事情がない限り、授業の性質上、毎回の出席は必須である。また、新型コロナウィルスの感染状況が悪化した場合、授業開始後に内容・形式が大きく変更する可能性がある 【授業形式】 水ノ上が担当するすべての科目は,Google Classroomを用いる。資料の配布,動画の視聴だけでなく,小テストにも用いる場合があるため,同サービスの利用は必須である。Google Classroomクラスコード:jk7iuj7 https://classroom.google.com/c/MTM5NjA3MTA0NTE2?cjc=jk7iuj7 【オフィスアワー】 オフィスアワー:Google Meetを用いてオンライン上で行う。事前にメールでアポイントを取ること。 【実務経験】 無し |