徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    卒業研究(Graduation thesis)

科目番号12794担当教員名松村 豊大単位6単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次4年
授業概要
テーマ「総合政策学研究の実践」   担当者は、2年次配当の「総合政策概論」などの授業で、「総合政策学は問題解決学である」と述べてきた。卒業研究では、(1)自分が「問題だ」と思っている社会事象について、(2)その原因分析をおこない、(3)解決策としての私案を提案する、ことを論文にまとめる作業をおこなう。    また、そのほか「総合政策学研究の方法論」「総合政策学説史」などの研究も歓迎する。
3年前期には、自分が「問題だ」と思っている社会事象について文献調査・実態調査などをおこない、問題解決策を考え出す。ここで「リサーチクエスチョン」を定める。学期末には、卒業研究成果報告書の骨格ができるように作業を進める。3年後期から提出日までの間、調査した内容を報告書にまとめ、論文を完成させる。必要に応じて補充的に調査をおこなう。
到達目標
①知識 各自の課題についての理論と現実の情報を得ることができる
②態度 各自の問題点を自分で調べることができる
③技能 インターネットの情報の正確性と文献情報とを使い分けることができる。信頼できる情報の抽出ができる
④思考判断 学術論文を完成させる
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】各自の研究テーマの報告 45回研究会にて各自が報告をおこない、全員で議論して内容を深める輪読・報告の準備。受講者数によって増減があり得るが、3~4回の授業ごとに報告準備が必要(大体120分から180分程度になる)
【2】  また、論文の執筆構成は20時間程度は必要ではないだろうか

※作業時間を測り、明示すること自体が「ナンセンス」と考えるが、大学のシラバスの形式を統一するという方針に従い、一応書いておくことにする
評価方法
4年次に提出する卒業研究成果報告書によっておこなう。100%フィードバックは毎回の報告へのlコメント
教科書
指定しない
参考図書
各自で図書館で探すこと
備考
「実務経験 国土交通省航空局 1983年~2006年」
オフィスアワー木曜5時限目 23901教室