徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    教育学B(教育と人間)

科目番号12851担当教員名島田 俊朗単位2単位
科目群一般必修・選択選択開講期後期 対象年次1年
授業概要
 教育の基本概念理念や理念について、歴史や思想史をたどりながら理解する。また、身近な事例を参考にしながら、現代の子ども・学校・社会のおかれている社会的状況について理解し、自分なりの教育観の基礎を組み立てる。
到達目標
【知識・理解】教育の諸要素とその関連を理解した上で、教育の概念や本質を理解する。
【思考・判断】現代の社会状況の変化とその変化が子どもをとりまく教育環境にもたらす影響について考える。
【技能・表現】代表的な教育家の思想を理解し、現代の子ども・学校・家庭と結びつけて考えることができる。
【関心・意欲・態度】教育の歴史について理解し、現代の教育課題を歴史的・客観的な視点から捉えようとする。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】オリエンテーション
子どもの成長 5歳児の例
講義・DVD視聴復習:教育を受けてきた経験を振り返る(1.0h)
予習:教育の特徴を調べる(0.5h)
【2】1.教育とは何か
(1)権力性
講義復習:内容をまとめる。自分ならどう振る舞うか考える(1.0h)
予習:教育の特徴について調べる(0.5h)
【3】1.(2)人間観・社会観講義復習:内容をまとめる。(1.0h)
予習:教育にできないことについて調べる(0.5h)
【4】1.(3)教育の限界と無責任・独善を超えるために講義・討議復習:内容をまとめる(1.0h)
予習:赤ちゃんポストについて調べる(0.5h)
【5】2.子育てを社会が支える
(1)赤ちゃんポストについて
講義・DVD視聴復習:赤ちゃんポストは必要かまとめる(1.0h)
予習:習い事について振り返る(0.5h)
【6】2.(2)赤ちゃんポストが必要となった理由 早期教育講義復習:子育て関連商品を観察する(1.0h)
予習:虐待処理件数について調べる(0.5h)
【7】2.(3)幼児虐待の現状について講義・DVD視聴復習:現状を調べる(1.0h)
予習:親になることについて考える(0.5h)
【8】2.(4)親になることの現状講義・討議復習:保護者へのインタビュー(1.0h)
予習:扱う思想家について調べる(0.5h)
【9】3.教える思想・学ぶ思想(1)積極的教育と消極的教育講義復習:内容をまとめる(1.0h)
予習:人物を調べる(0.5h)
【10】3.(2)子どもの自然にかなった働きかけ講義復習:内容をまとめる(1.0h)
予習:人物について調べる(0.5h)
【11】3.(3)子どもの遊びと子どもの活動への働きかけ講義復習:内容をまとめる(1.0h)
予習:大人と子どもの遊びについて考える(0.5h)h)
【12】4.大人になるとは
(1)大人の条件と学校の役割
講義復習:内容をまとめる(1.0h)
予習:経験を振り返る(0.5h)h)
【13】4.(2)学歴社会意識について講義 討議復習:内容をまとめる(1.0h)
予習:学歴に関する経験について振り返る(0.5h)
【14】5.保育・幼児教育制度の変化講義復習:内容をまとめる(1.0h)
予習:保育所・幼稚園・認定こども園について内容をまとめる(0.5h)
【15】6.育児の失敗説再考講義復習:内容をまとめる(1.0h)
教育のあり方について考える(1.0h)
評価方法
試験(80)と提出物等の平常点(20%)から総合的に評価する。
試験の解答・講評はグーグルクラスルームで行う。
教科書
資料等を配布する
参考図書
苅谷剛彦他編(2016)『教育の社会学』有斐閣
広田照幸他(2010)『教育原理』樹村房
苫野一徳(2013)『勉強するのは何のため?』日本評論社
片山悠樹他編(2017)『半径5メートルからの教育社会学』大月書店
備考
①【オフィスアワー】:月曜4講時 25号館8階
②【科目ナンバー】:01SS108L
③ 実務経験なし