授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 金融論Ⅰの復習と金融指標推移表の解説。金融論Ⅱの進め方 | ・講義と質疑応答 | ・金融指標推移表による予習(事前学習90分)と配付プリントによる復習他(事後学習90分) |
【2】 | ガイダンス:経済情報事始め。企業、家計、国、海外、経済指標について | ・講義と質疑応答 | ・金融指標推移表による予習(事前学習90分)と配付プリントによる復習他(事後学習90分) |
【3】 | 金融の仕組み:金融市場の役割、わが国金融市場の動向、世界の金融市場の動向、金融危機の発生とその後 | ・講義と質疑応答 | ・金融指標推移表による予習(事前学習90分)と配付プリントによる復習他(事後学習90分) |
【4】 | 債券入門Ⅰ:債券の基礎情報、債券投資の注意点、債券の利回り | ・講義と質疑応答 | ・金融指標推移表による予習(事前学習90分)と配付プリントによる復習他(事後学習90分) |
【5】 | 債券入門Ⅱ:金利と債券の関係、金利の決定要因、グローバル債券投資 | ・講義と質疑応答 | ・金融指標推移表による予習(事前学習90分)と配付プリントによる復習他(事後学習90分) |
【6】 | 外国為替のいろは:外国為替について、外国為替の決定要因、各通貨について | ・講義と質疑応答 | ・金融指標推移表による予習(事前学習90分)と配付プリントによる復習他(事後学習90分) |
【7】 | 株式入門Ⅰ:株式とは、株式投資の魅力、株式市場とは | ・講義と質疑応答 | ・金融指標推移表による予習(事前学習90分)と配付プリントによる復習他(事後学習90分) |
【8】 | 株式入門Ⅱ:株式評価を分析する、銘柄選択の考え方、グローバルな投資、投資情報について | ・講義と質疑応答 | ・金融指標推移表による予習(事前学習90分)と配付プリントによる復習他(事後学習90分) |
【9】 | リスク&リターン:投資とは、投資のリスクとは、リスクとリターンの関係 | ・講義と質疑応答 | ・金融指標推移表による予習(事前学習90分)と配付プリントによる復習他(事後学習90分) |
【10】 | ポートフォリオの考え方:分散投資の利点、分散投資の方法、ポートフォリオの効果、相関係数とリスク・リターン、ポートフォリオの分布 | ・講義と質疑応答 | ・金融指標推移表による予習(事前学習90分)と配付プリントによる復習他(事後学習90分) |
【11】 | 投資家心理を学ぶ:心理的なバイアスとは、合理的な意志決定とは、行動ファイナンスとは、ヒューリスティックとは | ・講義と質疑応答 | ・金融指標推移表による予習(事前学習90分)と配付プリントによる復習他(事後学習90分) |
【12】 | 投資信託入門:投資信託の仕組み、投資信託の特長、さまざまな投資信託、投資信託の評価 | ・講義と質疑応答 | ・金融指標推移表による予習(事前学習90分)と配付プリントによる復習他(事後学習90分) |
【13】 | ライフ・プランニングと資産形成:ライフプラニングとは、ライフプランの作成、日本の年金制度、資産管理を考える | ・講義と質疑応答 | ・金融指標推移表による予習(事前学習90分)と配付プリントによる復習他(事後学習90分) |
【14】 | 資産形成と非課税制度 | ・講義と質疑応答 | ・金融指標推移表による予習(事前学習90分)と配付プリントによる復習他(事後学習90分) |
【15】 | 筆記試験 | | |