徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    経営戦略論

科目番号13033担当教員名村崎 文彦単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次2年
授業概要
本講義では前半・後半の2つに分け、前半は方法論・理論を学ぶ。後半は前半に学んだことを踏まえた上で、実践例を学ぶ。実践例としては、グローバルに展開している企業だけではなく、地方での事例も学ぶことで、幅広い知識を持った学生を育成することを目標とする。
また、学生が研究したい企業等があるならば、積極的に研究していきたいと考えている。本シラバス上に示す企業・商品事例研究は昨年度に研究を行った企業であり、必要に応じて研究対象企業を臨機応変に変更していくつもりである。
また前半部分の授業形態としては、毎授業の後半一部を使い、翌週の授業についての簡単な予習を行うことで、翌週までにその分析方法を基に、各自特定の企業・業種・商品について分析を行い、チーム・個人発表を行ってもらうつもりである。
後半については、各自ビジネスケースを読んだ上で講義に入り、積極的に意見を述べていくことを期待する。
また講義・授業時間外学習においてはgoogle classroomを活用していく。
到達目標
知識(理解):企業経営を分析する際に必要な手法を身につける。
態度(関心・意欲):消費者目線での企業分析だけでなく、企業側からの経営判断を理解することで、両方の目線から一企業・一業種を分析できるようにする。
技能(表現):ビジネスケースからの企業事例研究を通し、当時の経営判断を理解する。一方でその判断が現在の企業状況にどのような結果を産み出しているかを考察し、レポートにまとめる。
思考・判断:文献・記事等の鵜呑みではなく、さらに批判的考察を重ね、自分自身の意見を持つ。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】経営戦略とは?講義・アンケート興味のある分野・企業・商品をまとめる。(1.5h)
【2】外部要因・ファイブフォース分析講義・チーム発表事前に説明したファイブフォース分析をもとに、一業種を各自分析してまとめる。(1.5h)
【3】内部分析・VRIO分析講義・チーム発表事前に説明したVRIO分析をもとに、一商品を各自分析してまとめる。(1.5h)
【4】SWOT分析講義・チーム発表事前に説明したSWOT分析をもとに、一企業を各自分析してまとめる。(1.5h)
【5】価格とは?講義・個人発表各自、一商品の価格構成について考える。(1.5h)
【6】企業の統合と利点講義・チーム発表近年の企業統合の事例を各チームで一例ずつ準備し、その統合がどのような影響を及ぼしているかを考察し発表する。(1.5h)
【7】前半のまとめ講義・小テスト講義前半に学んだ手法を中心に復習する。また、各チームが行った分析についての考察も振り返る。(1.5h)
【8】企業・商品事例研究①(昨年度はAmazon)講義・チーム討論・個別発表ビジネスケース熟読。(1.5h)
【9】企業・商品事例研究②(昨年度はAmazon2)講義・チーム討論・個別発表ビジネスケース熟読。(1.5h)
【10】企業・商品事例研究③(昨年度はspotify等音楽配信サービス)講義・チーム討論・個別発表ビジネスケース熟読。(1.5h)
【11】企業・商品事例研究④(昨年度はクレジット決済とキャッシュレス決済)講義・チーム討論・個別発表ビジネスケース熟読。(1.5h)
【12】企業・商品事例研究⑤(昨年度は副業ビジネス)講義・チーム討論・個別発表ビジネスケース熟読。(1.5h)
【13】企業・商品事例研究⑥(昨年度は破壊的イノベーション)講義・チーム討論・個別発表ビジネスケース熟読。(1.5h)
【14】企業・商品事例研究⑦(昨年度はサブスクリプションモデル)講義・チーム討論・個別発表ビジネスケース熟読。(1.5h)
【15】まとめ講義前期プリントおよびケースを一通り見直す(1.5h)
評価方法
平常点30%・中間テスト30%・期末テスト40%
中間テスト・期末テストの解答・解説については、google classroom上で公開します。
教科書
前半は私個人で作成したPPT・講義プリントを基に行う。
後半のビジネスケースについては前半のアンケートを基に研究したい企業を選出し、ビジネスケースを配布する。
参考図書
amazon 世界最先端の戦略がわかる(成毛 眞)
備考
①【オフィスアワー】 木曜2限 メディアセンター10F 研究室
②【科目ナンバー】 8AMA242L
③【クラスコード(google classroom)】  3g4g5jd
④【実務経験】 なし