徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    英語A②・English A-2・総合政策

科目番号13499担当教員名堀口 誠信単位1単位
科目群一般必修・選択選択開講期後期 対象年次1年
授業概要
高等学校までに習得した英語力を踏まえ、状況に応じた英語技能の運用に関する基礎を固めることを目的とする。日常生活のさまざまな場面で必要になる事項を英語で処理できるようにするための、英語で「聴き」「読み」「話し」「聴く」技能の練習を行う。特に、日本に特有なことを理解し、表現できることを目指す。
到達目標
(1)語彙の習得 (2)声を出して短い英文を何度も繰り返すこと (3)英単語の使い方を身につけること (4)単語同士を結びつけている文法の正確な理解ができること、基本的な語彙のアクセントの位置と発音を身につけること、を通じて日本に特有の事柄を英語で表現できるようにすることを目標とする。 
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】土用の丑の日という習慣をどうかみ砕いて説明したらよいか講義3・演習7の割合:リスニング・解釈・リピーティング・シャドーイング・表現練習。文化的側面の理解と表現を練習
【2】have + 目的語 + 過去分詞の形式講義7・演習3の割合:文法の練習問題。解説。単語暗記。髪を切ってもらうなどの表現の練習
【3】七夕をどう説明したらよいか。また、中国などとの違いは説明できるか。講義3・演習7の割合:リスニング・解釈・リピーティング・シャドーイング・表現練習。文化的側面の理解と表現を練習
【4】to の後ろに動詞の原形が来ないパターンの習得講義7・演習3の割合:文法の練習問題。解説。単語暗記。when it comes to -ingなどの表現を習得
【5】月見やススキをどう説明したらよいか講義3・演習7の割合:リスニング・解釈・リピーティング・シャドーイング・表現練習。文化的側面の理解と表現を練習
【6】It + for ... + to .... とIt + of + to ....の違い講義7・演習3の割合:文法の練習問題。解説。単語暗記。形容詞によって差がつくところの理解
【7】七五三をどう説明したらよいか講義3・演習7の割合:リスニング・解釈・リピーティング・シャドーイング・表現練習。文化的側面の理解と表現を練習
【8】suggestやproposeの用法講義7・演習3の割合:文法の練習問題。解説。単語暗記。insistやdemandについても習得
【9】日本の成人式の特殊性をどう説明するか講義3・演習7の割合:リスニング・解釈・リピーティング・シャドーイング・表現練習。文化的側面の理解と表現を練習
【10】helpの用法についての注意点講義7・演習3の割合:文法の練習問題。解説。単語暗記。前置詞の使い分けを習得
【11】クリスマス・バレンタイン・ハロウィンについての日本の特殊な点をどう説明するか講義3・演習7の割合:リスニング・解釈・リピーティング・シャドーイング・表現練習。文化的側面の理解と表現を練習
【12】-ingとto+動詞の原形とで意味の異なる用法講義7・演習3の割合:文法の練習問題。解説。単語暗記。try, forget, rememberなどについて理解
【13】日本の宗教をどう説明したらよいか講義3・演習7の割合:リスニング・解釈・リピーティング・シャドーイング・表現練習。文化的側面の理解と表現を練習
【14】仮定法過去完了の理解講義7・演習3の割合:文法の練習問題。解説。単語暗記。形式と意味、ならびに仮定法過去との対比を理解
【15】世界の言語で日本語はどのような位置にあるかをどう説明したらよいか講義3・演習7の割合:リスニング・解釈・リピーティング・シャドーイング・表現練習。文化的側面の理解と表現を練習
評価方法
期末試験30%、平素の小テスト・筆記提出物・音声提出物などの平常点70%
出欠については学則を適用。(3分の2以上の出席で試験を受ける資格を得る。)
正答に関してはグーグルクラスルームなどによるデータによってフィードバックする。
教科書
『英語でニッポン再発見』.開文社出版.堀口誠信・ランスキタ著.2022年発行.定価2,090円.
後期から初めて履修する学生は全員購入のこと。
参考図書
『そうだったのか!アメリカ』.集英社、池上彰著.2009年.   
『ニッポン紹介:おもてなしの英会話』.IBCパブリッシング.安河内哲也監修.2016年.
『地図でスッと頭に入るアメリカ50州』.昭文社.デイビッドセイン監修.2020年.
いずれも、買わなくていい。図書館か語学センターにある。
備考
科目ナンバー 01FL102S
実務家経験 平成3年から5年まで私立高等学校非常勤講師
オフィスアワーは火曜日5限目。場所は25号館メディアセンター・堀口研究室。