徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    教育方法・技術論 Principles in Teaching

科目番号13532担当教員名西原 正純単位2単位
科目群資格必修・選択選択開講期前期 対象年次3年
授業概要
授業の目標,内容,教材,指導,評価の計画や実施方法に関して,歴史・理論的知識と実践的知識を身につけるとともに,学習の環境を構成するためのICT機器や情報メディアを活用する力を育成する。
毎回の授業テーマについて自分なりに学んだことをまとめ,それを伝えることで互いに情報を共有する。多面的な視点から相互評価し自分なりの考えを深めていく。
到達目標
① 授業の目標,内容,教材,指導,評価の計画などについて歴史・理論的知識と実践的知識を獲得する。
② よりよい授業づくりに関心や意欲を持ち,授業で学んだことを現場で活かそうとしている。
③ 教授学習にICT機器や情報メディアを活かす方法について理解を深め,スキルを獲得する。
④ 指導目標や内容に応じた学習方法・活動などについて情報を収集し適切な判断ができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】教育の方法と技術と情報機器を活用するスキルを身につける意義講義(復習)教育の方法と技術と情報機器を活用するスキルを身につける意義について,教科書の内容を読み学習の見通しを持つ。(2h)
【2】教育方法の史的変遷(1) ソクラテス,コメニウス,ルソーの考え方講義,発表(予習)教科書第1章「教育方法史」を読んでおく。(2h)
【3】教育方法の史的変遷(2) ペスタロッチ,ヘルバルト,マカレンコの考え方講義,発表,演習(予習)教科書第1章「教育方法史」を読んでおく。(2h)
【4】カリキュラム編成の原理と教育課程の編成講義,発表予習)教科書第2章「カリキュラム論」を読み内容のアウトラインをつかんでおく。(2h)
【5】児童・生徒の発達段階と教育の関係講義,発表予習)教科書第2章「カリキュラム論」を読み内容のアウトラインをつかんでおく。(2h)
【6】学習指導要領の歴史的変遷講義,発表,演習(復習)幼稚園教育要領・学習指導要領の歴史的変遷についてワークシートにまとめる。(2h)
【7】授業の構造と意義,学習指導案の意義と作成手順講義,発表,グループワーク(復習)学習指導案の意義と作成手順についてまとめる。(2h)
【8】教材研究と授業づくり講義,発表,グループワーク(予習)教科書第3章「授業論」を読み授業の構造と意義を把握しておく。(2h)
【9】アクティブラーニング講義,発表,グループワーク(予習)教科書第4章「教育の技術」を読み内容のアウトラインをつかんでおく。(2h)
【10】よい授業と教育技術「ICT機器とメディアの活用(1)」教育メディアの種類と活用法講義,発表,演習(復習)ICT機器とメディアを活用した授業を構想する。(2h)
【11】よい授業と教育技術「ICT機器とメディアの活用(2)」インターネットの教育利用と課題講義,発表,演習(復習)ICT機器とメディアを活用した授業を構想する。(2h)
【12】メディアリテラシーと情報活用能力の育成講義,発表(復習)メディアリテラシーを育てるための方法について自分の考えをまとめる。(2h)
【13】学力と教育評価(1) 相対評価と絶対評価,到達度目標講義,発表,グループワーク(予習)教科書第4章「学力と教育評価」を読み内容のアウトラインをつかんでおく。(2h)
【14】学力と教育評価(2) 自己評価・相互評価,個人内評価講義,発表,グループワーク(復習)学力と教育評価についてワークシートにまとめる。(2h)
【15】新しい学習指導要領のねらいにせまる単元を構想し発表する講義,発表,演習(予習)新しい学習指導要領のねらいにせまる単元構想を紹介するプレゼンを作成する。(2h)
評価方法
毎回の授業で出す課題の内容(60%),試験(40%)
教科書
教育の方法と技術(第3版) 学文社
参考図書
小中学校学習指導要領,高等学校学習指導要領
備考
・classroom クラスコード:i2stqdz
・授業中,各自の問いや考えをGoogleClassroomに投稿してもらい,双方向的なやりとりの中で授業を進めていく。
・授業に関する資料やワークシート等は,すべてGoogleClassroomで配布する。各自,必要に応じてプリントアウトすること。
・授業のときに出した課題もGoogleClassroomで提出する。ペーパーレスを基本とする。
・オフィスアワー 月曜日の5時限目。 9号館5階
・昭和56年~平成28年 徳島県公立小学校教員