|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 13639 | 担当教員名 | 原田 耕太郎 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 社会心理学に関する基本的事項について概説する。 | 
| 到達目標 | 
| 社会心理学における研究課題、知見について学び、社会的動物としての人間の理解を深める。 【知識】社会心理学に関する基本的な知見を学ぶ。 【態度】社会的動物としての人間理解への探求心を養う。 【技能】心理学的な観点から人間の社会的行動の理解ができるようになる。 【思考・判断】これまでの知見を踏まえ、自分なりの研究課題を設定できる。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 社会心理学とは:社会心理学の研究課題と研究の視点 | 一斉講義(講義形式) | 講義内容と日常生活で観察される事象とを関連付けることを意識して自習する。(目安90分) | 
| 【2】 | 社会的自己(1):自己概念、自己意識 | 一斉講義(講義形式) | 講義内容と日常生活で観察される事象とを関連付けることを意識して自習する。(目安90分) | 
| 【3】 | 社会的自己(2):自己評価、自己呈示 | 一斉講義(講義形式) | 講義内容と日常生活で観察される事象とを関連付けることを意識して自習する。(目安90分) | 
| 【4】 | 社会的認知(1):社会的知覚、対人認知 | 一斉講義(講義形式) | 講義内容と日常生活で観察される事象とを関連付けることを意識して自習する。(目安90分) | 
| 【5】 | 社会的認知(2):原因帰属、ステレオタイプ | 一斉講義(講義形式) | 講義内容と日常生活で観察される事象とを関連付けることを意識して自習する。(目安90分) | 
| 【6】 | 対人過程(1):影響力 | 一斉講義(講義形式) | 講義内容と日常生活で観察される事象とを関連付けることを意識して自習する。(目安90分) | 
| 【7】 | 対人過程(2):説得 | 一斉講義(講義形式) | 講義内容と日常生活で観察される事象とを関連付けることを意識して自習する。(目安90分) | 
| 【8】 | 対人関係(1):始まりと形成 | 一斉講義(講義形式) | 講義内容と日常生活で観察される事象とを関連付けることを意識して自習する。(目安90分) | 
| 【9】 | 対人関係(2):発展・維持と崩壊 | 一斉講義(講義形式) | 講義内容と日常生活で観察される事象とを関連付けることを意識して自習する。(目安90分) | 
| 【10】 | 援助行動 | 一斉講義(講義形式) | 講義内容と日常生活で観察される事象とを関連付けることを意識して自習する。(目安90分) | 
| 【11】 | 攻撃行動 | 一斉講義(講義形式) | 講義内容と日常生活で観察される事象とを関連付けることを意識して自習する。(目安90分) | 
| 【12】 | 個人と集団(1):集団から個人への影響過程 | 一斉講義(講義形式) | 講義内容と日常生活で観察される事象とを関連付けることを意識して自習する。(目安90分) | 
| 【13】 | 個人と集団(2):集団におけるコミュニケーション | 一斉講義(講義形式) | 講義内容と日常生活で観察される事象とを関連付けることを意識して自習する。(目安90分) | 
| 【14】 | 集合行動 | 一斉講義(講義形式) | 講義内容と日常生活で観察される事象とを関連付けることを意識して自習する。(目安90分) | 
| 【15】 | まとめ | 一斉講義(講義形式) | 講義内容と日常生活で観察される事象とを関連付けることを意識して自習する。(目安90分) | 
| 評価方法 | 
|---|
| 主として試験によるが(90%)、課題レポートを加味する(10%)。 講評は、GoogleClassroomか授業評価アンケートのコメントに掲載する。 | 
| 教科書 | 
| ポテンシャル社会心理学 岡隆・坂本真士(編) サイエンス社 ISBN:978-4-7819-1431-2 | 
| 参考図書 | 
| 社会心理学 補訂版 池田謙一・唐沢穣・工藤恵理子・村本由紀子(著) 有斐閣 ISBN 978-4-641-05387-8 | 
| 備考 | 
|---|
| オフィスアワー:火曜14:30〜15:30 9号館10階研究室 科目ナンバー:8ASC211L 実務経験:本学教職歴20年以上 |