![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 13764 | 担当教員名 | 床桜 英二 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2 |
---|
授業概要 |
---|
3年前期から開始する卒業研究の準備段階として必要となる研究スキル、研究方法を習得することにある。具体的には①輪読による効果的な文献情報を把握する方法、②文献精読により筆者の意図を性格に読み取る方法、③各種統計書等で提供される数値データ等を分析する方法などを身につけることにある。 |
到達目標 |
①知識技能の習得:卒業研究を遂行するにあたり、必要となる文献資料を分析、読み解く力を身につける。 ②思考力・判断力・表現力:複眼的思考を行うための思考力を身につける。 ③態度:卒業研究を自ら積極的に取り組む態度を身につける。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 演習の進め方及び輪読する文献の概要説明 | 講義 | 関連資料の探索、入手 |
【2】 | 演習(輪読・精読・資料解析) | 学生の報告とそれに基づく議論 | 講義内容のまとめ 次回の報告の作成 |
【3】 | 演習(輪読・精読・資料解析) | 学生の報告とそれに基づく議論 | 講義内容のまとめ 次回の報告の作成 |
【4】 | 演習(輪読・精読・資料解析) | 学生の報告とそれに基づく議論 | 講義内容のまとめ 次回の報告の作成 |
【5】 | 演習(輪読・精読・資料解析) | 学生の報告とそれに基づく議論 | 講義内容のまとめ 次回の報告の作成 |
【6】 | 演習(輪読・精読・資料解析) | 学生の報告とそれに基づく議論 | 講義内容のまとめ 次回の報告の作成 |
【7】 | 演習(輪読・精読・資料解析) | 学生の報告とそれに基づく議論 | 講義内容のまとめ 次回の報告の作成 |
【8】 | 演習(輪読・精読・資料解析) | 学生の報告とそれに基づく議論 | 講義内容のまとめ 次回の報告の作成 |
【9】 | 演習(輪読・精読・資料解析) | 学生の報告とそれに基づく議論 | 講義内容のまとめ 次回の報告の作成 |
【10】 | 演習(輪読・精読・資料解析) | 学生の報告とそれに基づく議論 | 講義内容のまとめ 次回の報告の作成 |
【11】 | 演習(輪読・精読・資料解析) | 学生の報告とそれに基づく議論 | 講義内容のまとめ 次回の報告の作成 |
【12】 | 演習(輪読・精読・資料解析) | 学生の報告とそれに基づく議論 | 講義内容のまとめ 次回の報告の作成 |
【13】 | 演習(輪読・精読・資料解析) | 学生の報告とそれに基づく議論 | 講義内容のまとめ 次回の報告の作成 |
【14】 | 演習(輪読・精読・資料解析) | 学生の報告とそれに基づく議論 | 講義内容のまとめ 次回の報告の作成 |
【15】 | 課題レポートの発表 | 発表と討論 | 次年度に向けた準備 |
評価方法 |
---|
毎回のレポート(50㌫)、授業態度(参加・発言・貢献)(50㌫) |
教科書 |
別途指示する |
参考図書 |
別途指示する |
備考 |
---|
オフィスアワー:水曜日(午後2時40分ら4時10分・相談はMeetにより実施) 実務経験:徳島県において幹部職員として勤務(危機管理部長、地域振興総局長など) グーグルクラスルーム:m767puw |