![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 23855 | 担当教員名 | 村林 弘 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 人間は古代から無意識のうちに現代社会に通じる行動パターンをとってきた。つまり有限かつ希少の資源を、どう選択し、振り向けてきたか。言い換えれば、どう生産し、消費するのか。選ぶ尺度となる価格、費用、利益とはどういうものか。需要・供給の法則につながる人間の選択行動に重点を置く。したがって結論は、いかに人生目的を効率的に達成するかになろう。ビジョンの確立に資したい。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 人はあちらを立てれば、こちらが立たない関係に直面している | ||
| 【2】 | 効率と衡平のトレードオフ | ||
| 【3】 | 費用とはあるものを得るために放棄した価値である | ||
| 【4】 | 意志決定の原理とは(1) | ||
| 【5】 | 意志決定の原理とは(2) | ||
| 【6】 | 人はインセンティブに反応する | ||
| 【7】 | インセンティブの間接的な効果 | ||
| 【8】 | 交易は人を豊かにする | ||
| 【9】 | 得意分野に特化する | ||
| 【10】 | 神の見えざる手 | ||
| 【11】 | バラバラの行動が一つの価格を決める | ||
| 【12】 | 一国の生活水準は生産能力に依存している | ||
| 【13】 | 紙幣を印刷しすぎるとインフレになる | ||
| 【14】 | インフレと失業のトレードオフ | ||
| 【15】 | 人々の相互作用に関する基本的な教訓 | ||
| 評価方法 |
|---|
| ペーパーテスト |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 経済学ミクロ 編 マンキュー 東洋経済 3,800円 |
| 備考 |
|---|