![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 27736 | 担当教員名 | 南 育広 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 社会学は極めて間口の広い、多様な学問です。限られた回数の講義では、 その領域全てに渡り触れることはできません。講義では、古典から現代のパ ラダイムまでの社会学的なものの見方、アプローチを中心に進めていきたい と思います。学生諸君は、この講義中に述べる、社会学の概念や方法、理論 について理解を深め、社会のいろいろな現象や問題に対し自ら考えるきっか けとして欲しい。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 社会の中の人間 | ||
| 【2】 | 現実とはなにか | ||
| 【3】 | 文化と価値 | ||
| 【4】 | 集団と個人 | ||
| 【5】 | 自殺の社会学 | ||
| 【6】 | 資本主義と宗教 | ||
| 【7】 | 逸脱の多様性 | ||
| 【8】 | 行為と演技 | ||
| 【9】 | 官僚制の機能と逆機能 | ||
| 【10】 | 自由からの逃走 | ||
| 【11】 | 階層と階級 | ||
| 【12】 | 性・年齢・マイノリティ | ||
| 【13】 | 現代社会とはどのような社会か | ||
| 【14】 | テクノロジーと社会変動 | ||
| 【15】 | 予備 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験及び出席による。 |
| 教科書 |
| 作成資料を配付。 |
| 参考図書 |
| 濱島他編『社会学小辞典』(有斐閣) 講義中に適宜指示する。 |
| 備考 |
|---|