![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 28488 | 担当教員名 | 仮野 忠男 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針など) 地域を基盤とする新聞、テレビ、ミニコミ紙などの役割や、暮らしの中での情報の大切さを考える。地方自治体は住民とどうコミュニケーションをとろうとしているのか、メディア側はそれをどう住民に伝えているのか、望ましいコミュニケーションとはどういうものか。自治体やメディアの現場を実際に調べたりしながら、その意義や課題などを一 緒に考えていく。 具体的なテーマとしてサッカーJ2チーム「徳島ヴォルティス」の活動を通して地域コミュニケーションのあり方を考える。 学生は毎朝、地元の新聞に目を通しておくこと。それが授業の前提である。「今朝の新聞の大きなニュースは何だった」という質問で授業を始める。それをテーマにして話し合い、小論文を書いてみて、また議論し合う。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 地域情報とは何か | ||
| 【2】 | 自治体側はどうニュースを作るのか | ||
| 【3】 | 地域ニュースはどう報道されているのか | ||
| 【4】 | レポート提出 | ||
| 【5】 | 取材・インタビューとは | ||
| 【6】 | 新聞記者の話を聞く | ||
| 【7】 | 新聞社訪問 | ||
| 【8】 | レポート提出 | ||
| 【9】 | テレビ記者の話を聞く | ||
| 【10】 | テレビ局を訪問 | ||
| 【11】 | 自治体の広報担当者の話を聞く(1) | ||
| 【12】 | 自治体の広報担当者の話を聞く(2) | ||
| 【13】 | ミニコミ紙関係者の話を聞く | ||
| 【14】 | NPOや住民運動家の話を聞く | ||
| 【15】 | レポート提出 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席日数とレポート内容 |
| 教科書 |
| 地元・全国新聞、テレビ録画など |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|