![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 33639 | 担当教員名 | 橋本 誠志 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 本学部は「自ら調べ・考え・議論する」能力を身に付けることを教育目標に置いている。その第一ステップとして、本演習では、法律学分野を中心に大学での学習に必要な基本スキルである資料の調べ方、レジュメの作り方、報告の仕方の基礎を習得することを目標とする。前半では、法律学の学び方について説明した後、大学の勉強に必要となる資料の種類や調べ方について説明、実習する。後半では入手した資料の分析とまとめ方を実際に受講生の皆さんが興味を持っているトピックに即して報告してもらう方法で進めます。また、法律を扱う仕事にはどのようなものがあるかを紹介し、受講生の皆さんに将来の希望進路を踏まえた4年間の学習計画も検討してもらう。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス | ||
| 【2】 | 法律学の学び方(概論) | ||
| 【3】 | 法律学の学び方(法律学の学習で必要な資料には何があるか) | ||
| 【4】 | 資料収集の方法(1)-法情報の調査方法 | ||
| 【5】 | 資料収集の方法(2)-法情報の調査実習 | ||
| 【6】 | 資料のまとめ方(1)-レジュメの作成 | ||
| 【7】 | 資料のまとめ方(2)-レポート・論文の作成 | ||
| 【8】 | 報告の仕方-プレゼンテーションソフトの利用 | ||
| 【9】 | 市民の司法参加 | ||
| 【10】 | 法律を扱う仕事とは | ||
| 【11】 | 進路のイメージつくり(報告準備) | ||
| 【12】 | 進路のイメージつくり(報告) | ||
| 【13】 | 期末レポート試験のテーマに関する報告(1) | ||
| 【14】 | 期末レポート試験のテーマに関する報告(2) | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 期末レポート試験と平常点(出席状況、課題への取組み姿勢等)を総合的に評価。報告担当の回に無断で欠席した場合、無届欠席時数が1/3を超過した場合、単位は認定されない。また、レポート試験の提出期限に遅れた場合も、原則として単位は認定されない。 |
| 教科書 |
| 弥永真生『法律学習マニュアル[第2版補訂版]』有斐閣(2005) |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|