![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 33755 | 担当教員名 | 南波 浩史 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 統計学とは数量によってものごとの特性や規則あるいは法則を見いだそうとする学問である。そして、すべてを調べて規則性から法則を見つける記述統計と、一部を観察してそこから論理性のある推測で全体の法則性を発見する推測統計に大きく分けられる。数理統計は確率を基礎とする推測統計に基づいているといってよい。 本講義では、統計学の基本的な理論・データに関する様々な特徴等の理解、統計的手法の考え方を身につけることを目標とする。そして、統計学の理論展開のみならず、統計的手法の現実への応用という点に主眼をおいて授業を進める予定である。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 統計学とは | ||
| 【2】 | 母集団と標本 | ||
| 【3】 | いろいろな分布 | ||
| 【4】 | 中心の特性値 | ||
| 【5】 | 変動の特性値(1) | ||
| 【6】 | 変動の特性値(2) | ||
| 【7】 | 確率と確率分布 | ||
| 【8】 | 正規分布 | ||
| 【9】 | 統計的有意性 | ||
| 【10】 | 母平均の推定(1) | ||
| 【11】 | 母平均の推定(2) | ||
| 【12】 | 仮説検定(1) | ||
| 【13】 | 仮説検定(2) | ||
| 【14】 | 相関分析 | ||
| 【15】 | 回帰分析 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 筆記試験 |
| 教科書 |
| 鳥居泰彦「はじめての統計学」日本経済新聞出版社。 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|