![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 34284 | 担当教員名 | 寄田 啓夫 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
(授業目的・方針 等) 教育課程についての基礎的な事項について解説しながら、わが国における教育課程の歴史的変遷を明らかにし、 教育課程の公的基準となっている学習指導要領について講述する。 また、現行の学習指導要領に基づいて、教育課程の編成、編成手順、評価等の実際を取り扱う。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション | ||
【2】 | 第1部 基礎編ー教育方法・教育内容ー 1. 近代教育思想にみる教育方法の歴史・原理 | ||
【3】 | 2. 学習指導の方法と学習集団の編成・指導法 | ||
【4】 | 3. 教育内容と教育課程の編成 | ||
【5】 | 第2部 歴史編ー近代学校と教育課程ー 1. 近代学校制度の成立と教育課程の模索 | ||
【6】 | 2. 近代学校制度の発展と教育課程の変遷 | ||
【7】 | 3. 戦後教育改革と学習指導要領 | ||
【8】 | 4. 学習指導要領の改定(変遷) | ||
【9】 | 第3部 実践編ー学習指導要領を中心にー 1. 教育課程の法的基準 | ||
【10】 | 2. 教育課程の編成と実際① | ||
【11】 | 3. 教育課程の編成と実際② | ||
【12】 | 4. 教育課程の評価と改善 | ||
【13】 | 5. 教育課程の現代的課題① | ||
【14】 | 6. 教育課程の現代的課題② | ||
【15】 | 〈総括〉 |
評価方法 |
---|
試験と出席状況・学習態度 |
教科書 |
山崎保寿/黒羽正見『教育課程の理論と実践』学陽書房 文部科学省『中学校学習指導要領(平成10年12月)解説 総則編』または『高等学校学習指導要領解説 総則編』 なお、毎回、授業レジュメを配布する。 |
参考図書 |
必要な参考資料は、授業中に指示する。 |
備考 |
---|