![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 37737 | 担当教員名 | 南 育広 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 私達の身近な生活の場である地域社会。そこに暮らす住民が、住み良い地域社会を築くために自ら参加し、協同を進めるにはどうすればよいのか。こうした視点から、講義では、地域福祉政策をはじめとして、ノーマライゼーションの思想、歴史やボランティア、NPOなどを取り上げる。テーマは多岐に及ぶが、受講者は、地域福祉を自らの問題として考える一助としていって欲しい。これらの学習を通じて、地域における福祉の現状、これからの社会のあり方などを理解することを目標としていいる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ノーマライゼーションと社会 | ||
| 【2】 | 共生とは | ||
| 【3】 | 地域福祉の歴史(欧米) | ||
| 【4】 | ユニバーサル・サービスとは | ||
| 【5】 | 戦後日本の地域政策と地域福祉 | ||
| 【6】 | 多元的社会福祉 | ||
| 【7】 | 市町村保健福祉計画 | ||
| 【8】 | 住民参加の町づくり | ||
| 【9】 | 地域社会とNPO | ||
| 【10】 | 障害を持つ人と地域社会 | ||
| 【11】 | コミュニティと責任主体 | ||
| 【12】 | 高齢者の社会参加と貢献 | ||
| 【13】 | 子供と地域社会 | ||
| 【14】 | 協同と共生の社会を目指して | ||
| 【15】 | 予備 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験及び出席 |
| 教科書 |
| テキストは使用しない。毎回プリントを配布、これをもとに講義を進める。 |
| 参考図書 |
| 講義中に紹介する。 |
| 備考 |
|---|