![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 43640 | 担当教員名 | 橋本 誠志 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 一般 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
(授業目的・方針 等) 本学部は「自ら調べ・考え・議論する」能力を身に付けることを教育目標に置いている。その第一ステップとして、本演習では、法律学分野を中心に大学での学習に必要な基本スキルである資料の調べ方、レジュメの作り方、報告の仕方の基礎を習得することを本演習の第一目標とする。また、「自ら調べ・考える」ことができるためには日常生活の中から解決すべき問題が何かを自分で発見することができるようになることも本演習の大きな目的の一つである。以上の観点から本演習の前半では、法律学の学び方について説明した後、大学の勉強に必要となる資料の種類や調べ方について説明、実習する。後半では我々の日常生活の基礎をつかさどる民法の基本理念と役割を新書版のテキストを用いて、検討する。なお、事情がゆるせば、学外実習等を取り入れ、多角的な理解を目指したい。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | ガイダンス | ||
【2】 | 法律学の学び方(概論) | ||
【3】 | 法律学の学び方(法律学の学習で必要な資料には何があるか) | ||
【4】 | 資料収集の方法(1)-法情報の調査方法 | ||
【5】 | 資料収集の方法(2)-法情報の調査実習 | ||
【6】 | 資料のまとめ方(1)-レジュメの作成 | ||
【7】 | 資料のまとめ方(2)-レポート・論文の作成 | ||
【8】 | 生活規範としての民法 | ||
【9】 | 民法と市場経済 | ||
【10】 | 民法と市民社会 | ||
【11】 | 民法の技術 | ||
【12】 | 民法の理念 | ||
【13】 | 民法と人間 | ||
【14】 | 民法の将来 | ||
【15】 | まとめ |
評価方法 |
---|
期末レポート試験と平常点(出席状況、課題への取組み姿勢等)を総合的に評価。報告担当の回に無断で欠席した場合、単位は認定されない。また、レポート試験の提出期限に遅れた場合、原則として単位は認定されない。 |
教科書 |
弥永真生『法律学習マニュアル[第2版補訂版]』有斐閣(2007)2100円+税、星野英一『民法のすすめ』(岩波新書)780円+税 |
参考図書 |
適宜指示します。 |
備考 |
---|